2009年12月10日

ラッピング代行サービス

土佐和紙のLadyRisaでは、クリスマスに向けてラッピング代行サービスを行います。

贈り物は用意できているのだけれど、お店の包装が気に入らない!
手作りプレゼントをかわいくラッピングしたいけれど、上手に出来ない!
包装するものがたくさん有って、やりたいけれどヒマがない!

紙やリボン・飾りなどどんなものを揃えたらいいのか分からない!
1個だけ包装したいけれど、いろいろ揃えるとかえってお金がたくさんかかってしまう・・・

そんなあなたのお悩みを、土佐和紙のLadyRisa(レディリサ)が解決します。


期間中LadyRisa店舗に贈り物を持ち込んでいただければ、
ラッピングのプロがきれいに包装してくれます。

注文はカンタン!パターンの中から選んでいただければ、材料費・技術料込みで1000円程度から。

「とっても和風に」「森ガール風にかわいく」などあなたのお好みを聞いてから、
完全オリジナルオーダーも可能です。

tahara01.JPG CW-1.JPG CW02.JPG

田原あけみ氏       クリスマスリースもきれいに   花束もお菓子も和紙で。

施術:(社)全日本ギフト用品協会認定ラッピングコーディネーター田原あけみ氏

日時:2009年12月18日(金)
       〃    19日(土)ラッピング教室時間中は除く
       〃    21日(月)
       〃    22日(火)
       〃    24日(木)

   いずれも10時〜16時まで、ラッピングコーディネーターが常駐しています。

※なお、土佐和紙のLadyRisaは通常9時〜17時までの開店です。
 上記時間外にお越しになる際には、088-852-1177株式会社モリサまでお電話下さい。
 日・祝はお休みです。詳しい就業日は土佐和紙のLadyRisaWEBサイトで。

LadyRisaの場所はこちら。




posted by オーナロ at 12:16| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

土佐和紙クリスマスラッピングイベント

クリスマスラッピング教室のご案内

土佐和紙のLadyRisaでは12月19日(土)にクリスマスラッピング教室を行います。

クリスマス09-1.JPG クリスマス09-2.JPG クリスマス09-3.JPG

日時:2009年12月19日(土)
    午前の部:10時〜11時30分
    午後の部:1時30分〜3時

場所:高知県土佐市高岡町乙218-1潟c潟T第2工場内
    土佐和紙のLadyRisa(レディリサ)店舗内

講師:(社)全日本ギフト協会認定ラッピングコーディネーター
    田原 あけみ 氏

内容:90分で和紙の扱い方・知識からラッピング作品2点を仕上げるまでを指導




講習料:材料費と講習費込でお一人様3000円

※お問い合わせやお申込は
 講師:田原あけみ氏のWEBサイト
 Cocoro*Kurumu(こころくるむ)

または土佐和紙のLadyRisa 店長までメールやお電話でお問合せ下さい。

posted by オーナロ at 10:26| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月26日

2009 どろめ祭り

高知県香南市赤岡の『どろめ祭り』

どろめ、とはイワシの稚魚。チリメンジャコになるのは湯がかれてから。
すなわちその前の新鮮な状態を、高知では『どろめ』と言って量販店でも売られているお酒の肴。
そのどろめが良く獲れる赤岡海岸で、酒造会社がはじめた宴会が元になったお祭りと聞きましたが・・・

さてもさても、海岸には舞台が設えられ、海岸は一面の宴会場と化し、
そこに沢山の屋台も繰り出して大人も子供もたんとお祭りを楽しんでいる、
白昼堂々の大宴会場といった様子。すごい人・人・ひとの中をかき分けて・・・

今年のどろめ祭りはとにかくいいお天気で、
海岸を背にした舞台ではザバーーンと寄せる波に負けないほどの賑やかさ。
どろめ祭りといえば一升のお酒をぐいぐい呑み干す『大杯飲み干し』が有名ですが、
そのほかにも有名歌手がステージで熱唱したり、いろんなお楽しみ企画があるのですね。

どろめ-5.jpg

今年は赴任地が香南市になった夫が『白浪五人男』に扮すると聞いて、初めてお祭りにお邪魔しました。
・・・が、残念ながら当日早朝から仕事が入っていた私は肝心の舞台に間に合わず、
晴れ姿(?)は見る事が出来ませんでしたが、赤星十三郎に扮した姿はみることが出来ました。

どろめ-2.jpg 

そして控え室になっていた赤岡の『弁天座』に向いました。
なかなか素晴らしい芝居小屋です。
どろめ-1.jpg


そう、今年は高知銀行の香南市の支店勤務の面々が白浪を演じました。
赤岡のみなさま、いかがだったでしょうか?

また、赤岡にはこんな立派な着物やかつら、それに演技指導なさる先生方や
床山さん(美容師さん)もいらっしゃるのですね~。本当にお世話になりました。

ここは昔、市民の憩いの場、銭湯だった建物のようですね。
高知にもこんな素晴らしいところがあったのか・・・としばし遠足の子供気分で
写真を撮らせていただきました。

どろめ-4.jpg どろめ-3.jpg

向いには絵師金蔵の絵がみられる『絵金蔵』
高知東部の文化スポットですね。すばらしかったです。

さて、舞台が終り着替えた彼らは、その後『どろめ祭り』でたんとお酒を飲んだようです。
高知のお祭りですね~。めでたし・めでたし。
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

MOBAC SHOW 出展

2/25〜2/28、インテックス大阪で開催されたMOBAC SHOW(モバックショー:国際製菓製パン関連産業展)に、お菓子の包装業者として出展いたしました。

エントランス

エントランスには障子を配し、和紙使いを強調しました。
外国のお客様も多く、ご好評いただいておりました。

IMG_5453.JPG

正面奥:和紙の袋もの、さまざまな食材を包んだパッケージ例を展示

右側:箱に敷紙や掛け紙を配したもの、
和紙を貼った小箱や手提げ袋とのトータルコーディネートなどを展示


IMG_5450.JPG

特に三段目の手提げ袋と貼り箱とのコーディネートが好評でした

写真は銀座の宝飾店の指輪入れと手提げ袋
高知の宝石店のかるた風カタログと貼り箱、合わせて作った手提げ袋


IMG_5450.JPG  IMG_5459.JPG 

左:掛け紙もシンプルにクールに。
右:バウムクーヘンやゼリーも合わせる紙の素材感で個性あるパッケージ


IMG_5458.JPG  IMG_5449.JPG

左:先にご紹介した宝石店のセット
右:床に置いたディスプレイ台
和紙と樹脂板を熱で貼合せ、中に光源を。また個々の袋にもLEDを配し
落水の特徴である「漉き柄」が浮かび上がるように工夫しました

IMG_5457.JPG

モリサの業務に関してはパネルでご紹介いたしました。
会場へお越し頂いた皆様、本当に有難うございました。

ここに掲載されている製品についてのお問い合わせは株式会社モリサ
土佐和紙のLadyRisaへどうぞ。
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月17日

フリマ in 高岡

11月16日、土佐市高岡町で行われたフリーマッケット。

卵菓子工房「卵屋」さん、森澤鮮魚店、酒の帝王さんの前の広い駐車場にて行われました。

ふりま-4.JPG


ふりま-5.JPG
 

これはアートフリマで、イラストレーターのびりびりさんことなかひらじゅんこさんや、
(かわいい絵葉書やキャラクターグッズはもちろん、焼き物を作られていて、思わずゲット!宝モノになりそうです)
書道家・路上詩人のはまじさん
(となりのコマでしたが、朝からずっと大行列。一日ひたすら書き続けられていました。その様子はさながら修行僧のようで・・・いつかはまじさんに表札を作ってもらいたい・・・そう思った店長です)

焼き物(陶器)や手作り石鹸、ヘンプやトンボ玉のアートなどなど
さまざまな分野の方々が集まって、見せたり売ったりという場です。

もちろん卵屋さんのおいしいスープカレーや森澤の魚屋さんのおすし、鯛めし、海の幸がいっぱい入ったお汁ものなど、おいしいものがたくさん食べられるというので、お昼には行列が・・・

そこにラッピングコーディネーターのCocoro*Kurumuさんが出店され、お手伝いです。


ふりま-2.JPG

ふりま-3.JPG

販売の合間にさまざまなアートを見るのも、またバンド演奏やものまね(これがメチャウマ)
福引(なんと1等の刺身の盛り合わせ=数千円相当があたりました!幸先いいですねぇ)
一日とても楽しかったです。

Cocoro*Kurumuのショップではラッピングキットやリボンの量り売りが好評でした。
また流行りのマスキングテープもかなり売れましたよ〜。

私も愛用していますマスキングテープ。
クラフト紙なんかに貼ってラッピングするとメチャ可愛くなります。


買い物したり食べたりのほうが忙しかった一日ですが・・・
また参加したい!楽しいイベントでした。

Cocoro*Kurumuさんで扱っている和紙は土佐和紙のLadyRisaでも買えます!!

posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月14日

平成20年度第3回「高知よさこい市」オープンセミナー

高知県商工会連合会主催の平成20年度第3回「高知よさこい市」オープンセミナーが11月13日(木)にぢばさんセンターで行われました。

講師はシステムアナリストの加藤忠宏先生ですが、今回のお題は「デジタルカメラ撮影」

何故システムアナリストの加藤先生がカメラ?とお思いの方もいらっしゃるかと・・・
そのギモンを解決するには、加藤先生のブログ「加藤忠宏の講演紀行Part-2」をご覧下さい。

加藤先生が全国を講演している折々の景色・風土・食・人の写真が満載。
すばらしく美しい景色や動物の写真に、私はカレンダーを作って欲しい!とリクエストしているほどです。

その加藤先生が画像のファイル形式から、取り方まで様々なことを教えてくださり、
私も愛用のCanonPowerShotS2ISのほとんど使っていなかったマニュアルモードで、
色んな写真を撮りました。(お恥ずかしい・・・ずっとオートフォーカスで取っておりました)

christmas20081113.jpg

素材はもちろん自社の和紙ラッピングです。
季節柄クリスマスとお正月のお題で配置して取ってみました。

christmas20081113-2.jpg newyear20081113-2.jpg

※クリックすると大きくしてご覧になれます。

小道具は土佐市商工会の今城さん檮原町の武の花さんにお世話になりました。
特に武の花さんの草花は実に美しく、やっぱりホンモノは違うなぁ・・・と
写真映りにうっとり。

newyear20081113-1.jpg

同じ土佐市商工会に所属するWEBショップ「イー楽器ドットコム」を運営されている
潟vロジェクション
様のかっこいいセルマーのテナーサックスも取らせてもらいました。

sax20081113.jpg

家に帰ってサックス吹きのつれあいに披露しましたところ、
「おっ!カタログみたいに撮れているやんか!」とお褒めのお言葉を頂戴しました。
(身内で誉めあっても仕方がないが・・・笑)

今まで金属ものとか光る素材のものは中々色や反射光に「満足できる出来」が
有りませんでしたが、この講座で感覚がつかめてきた気がします。

あとは手振れをなくすこと、ピントを合わせること、が課題ですか?
(それは一番最初の課題じゃい!!)

これからも和紙でラッピングした質感をうまくみなさんにお伝えできるよう精進します。

次回は「コマーシャライザー」です。
すでに土佐和紙のLadyRisaのCMを作っている私ですが、もうイッチョ作るかなぁ・・・!



写真に使われている和紙については、info@ladyrisa.comまでメールでお尋ね下さい。




     
posted by オーナロ at 10:28| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

第3回ロハスデザイン大賞 新宿御苑展



第3回 ロハスデザイン大賞 新宿御苑展がはじまりました。


information.JPG wood.JPG signboard.JPG item.JPG 


5月15日(木)〜18日(日)までこの広大な会場でさまざまなイベントが行われます。

モリサの和紙アイテム【Ori】シリーズが、最終審査に残り、
いよいよ一般の方からの投票をまつばかりとなりました。

晴天に恵まれた初日(15日)のようすをご紹介させていただきます。


exhibition-2.JPG  exhibition-3.JPG  plate.JPG

広大で美しい都心のオアシス新宿御苑、晴天にめぐまれて遊ぶ子供、ゆっくりと散策する人たち。

その中でさまざまな「リニューアブル・デザイン」のロハスグッズが展示されています。

モリサの和紙カードやおりがみなどのグッズシリーズ【Ori】が展示されています。


item.JPG

今回の展示品は「草木自然紙(そうもくしぜんし)おりがみ桐箱入り」 「のし折ベイリーフラップ」(単品)の2品です。

その他の全アイテムはこちらからご覧になれます→http://www.ori.bz/

このイベントにあわせoriサイトもリニューアルいたしました。
ぜひごゆっくりと和紙の美しい色と形をお楽しみ下さい。


このイベントは、ほかにもさまざまな催しが18日(日)まで行われます。
お天気もよろしいようで、よかったですね。

関西地区では、5月23日(金)〜25日(日)まで神戸駅前にて行われます。
西日本のみなさまもぜひお越しください。

そして【Ori】を気に入っていただけましたら、ぜひ一票をお寄せください。

イベントの詳しい情報は、雑誌『ソトコト』→http://www.sotokoto.net/

またはロハスクラブのサイト→http://www.lohasclub.jp/




写真提供 GNH 渡部 様 

マリッジリングのGNHウェブサイトはこちらから→http://www.gnh.co.jp/

※モリサはGNHの和紙包材を製造させていただきました。







        
posted by オーナロ at 10:28| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月25日

高知DAIMARUラッピングコーナー終了です

2007年クリスマスはいかがでしたか?

はじめての試みである、デパートでの有料ラッピングコーナー
「高知大丸クリスマスラッピングコーナー」が
大好評の内に12月25日をもって終了いたしました。

daimaru-2.JPG

(なごやかムードです)


期間中ご利用いただいたみなさま、
お買い物途中に声をかけてくださったお客さま、
そして明るくご対応くださった高知大丸の従業員のみなさま、
沢山の方々に支えられ12月8日〜25日までの期間を
充実して送ることができたと、コーディネーターの田原さんも喜んでおります。



新しい出会いがたくさんありました。

「せっかくTVで見たき、和紙でラッピングしてちょうだい」という妙齢の女性。

「かわいいリボンですね〜」とご依頼くださった若い女性。

「クリスマスはお金がかかるで〜♪」と笑いながら彼女への贈り物を差し出した若い男性。

いずれも大切そうに手に持った贈り物をお預かりし、渡された方の喜ぶ顔を想像しながらの作業でした。

ラッピングの先には「喜び」があります。そして贈る人には「愛」があります。
その両方をつなぐ行為が「包む」ということだと思っております。
来年もこのような機会が持てたらウレシイですね。

daimaru-1.JPG daimaru-3.JPG daimaru-4.JPG

では、すべての皆さまに感謝を込めて・・・「HAPPY HOLIDAY!」
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月14日

クリスマスの大切な贈り物

IMG_1808.JPG

Christmas Wrapping in Kochi Daimaru


土佐和紙のLadyRisaの専任ラッピング・コーディネーター田原あけみさんが、
12月8日(土)〜12月24日(月)の期間、高知大丸1階北口特設コーナーで
有料クリスマスラッピングコーナーを開設する事になりました。


(高知大丸さま本当にありがとうございます!!)


すべて和紙素材を使うわけではありませんが、高知の和紙をふんだんに使いながらラッピングしてくれます。

大切な方へのラッピングにはちょっと凝ってみたいですよね。

ふだん和紙の扱いに慣れている田原さんですので「クリスマス=和紙」???という皆さんのギモンを「!」に変えるような技を見せてくれると思います。


また「たからちゃん日記」に私こと店長オーナロと田原さんの「ヒミツ?」が明かされた“オバちゃんツーショット”(恐ろしい…)が掲載されております。怖いもの見たさの方はどうぞ。




このイベントはまもなく高知大丸から告知が始まります。

また12月21日には「クリスマスラッピング教室」も。

興味のある方はこれからの「高知新聞」にご注目ください。


これについてのお問い合わせは土佐和紙のLadyRisa

お電話は088-852-1177
メールはinfo@ladyrisa.comまで
posted by オーナロ at 10:11| 高知 | Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

デハラユキノリ回顧展

Nov08_93.JPG

デハラユキノリ10年分回顧展1997-2007

香美市立美術館で行われた展示会に行ってきました。

デハラ作品を知る人には、もう垂涎の、いままで見ることの出来なかった作品までぜーんぶ見られるすごい機会。デハラくんをアーティストとして世界に知らしめたナイキのポスターも。

071104_1044~02.jpg


個人的には、かれこれ4〜5年くらい前に、TOWERRECORDSの広告で『1・2・3ダァーッブル!!』というアントニオ猪木を思わせるフィギュアのコッテコテを見た時から、クギ付け。

071104_1120~01.jpg 
それが高知出身の人だと知るまでに少しかかったのですが、イベントでお会いできてすぐさま大ファンになっちゃいました♪

071104_1042~03.jpg

それ以来追っかけてますよ〜
(といっても高知県内の個展だけですが)
作品もいくつか手に入れて、家宝にしております。

今回の目玉は『モーリン』のかぶりものを被れること。

071104_1122~01.jpg

ガハハ・・・しっかりかぶって来ました、46歳。

Nov08_94.JPG

これは高知だけのイベントでしたが、これからももっともっと頑張って欲しい才能豊かなデハラユキノリさんです。

次世代の『やなせたかし』はキミだ!!

そして次は和紙も使ってね。
(年表には和紙を使って下さっていましたね)






ラベル:デハラ 高知 和紙
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

よさこい!!

よさこいの季節がやってきた

今週はいよいよ「よさこい祭り」がはじまります!

Yosakoiと横文字で書けば、「Yosakoiソーラン」が超有名ですが、
なんと言っても本家よさこいの高知県。

今年で第53回を迎えます。
 「よさこい祭り振興会」

日本でも特に夏が厳しいことで有名な高知ですが、その高知でも最も暑い数日間、ハードなよさこいを踊りながら街中を練り歩く。

もうその時のしんどさと言ったら表現しようがないくらいの運動量なのですが、終ってみるとまた来年も踊ろう!!と、クセになるのがこの「よさこい」の凄いところ。

私は有名な方、つまりショーアップされ、あか抜けているらしい北海道のYosakoiは見た事がないのですが、まぁ、街中どこからでも聞こえてくる各チームオリジナルの音曲や正調よさこい節にのって、パチパチと聞こえてくる鳴子の音には「あぁ、暑いけどやっぱり夏やねぇ、いいねぇ」と心と体が反応してしまうのであります。

是非本家よさこいを高知まで身に来て下さい!

Yahooの夏特集!!


本家が終ると踊り子達は表参道へ!!

恒例の「原宿スーパーよさこい」はココから!

なんと参加すれば、土佐和紙のはっぴがもらえるとな!?

高知でも原宿スーパーよさこいでも活躍が期待されている「なんぼいうたちユニオンジャック」チームに入るとLadyRisaの和紙に包まれた鳴子がもらえるんだって!!スゴイ!

より詳しいご案内は高知観光コンベンション協会
「よさこいネット」


posted by オーナロ at 11:56| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

錬星舎200のグラス展&山崎まさよしライブ

12月15日、この師走も半ばにとても豊かな気分のイベント2つ。

ひとつ。
高知出身のガラス工芸家:西村由美さんの
錬星舎200のガラス展』が高知市の7daysHotelで始まりました。


『7daysHotel』といえば県内外でも評判のおしゃれなホテル。
入り口ロビーでは、船越桂の作品が雰囲気を醸し出しています。

7days-1.jpg

入り口を入ると錬星舎の西村由美ご夫妻が笑顔で迎えてくださいました。
店長オーナロの身内であるラッピングコーディネーター田原あけみ氏は、
西村由美氏と旧知の仲であります!

ake&yumi.jpg


で、この笑顔(笑)


ロビーの長テーブルには、なんとも不思議な均衡を保ったグラスや、
微妙な深い色合いのカップが光を集めて、
えもいわれぬ世界観を作り出しておりました。


glass-2.jpg


ひとつひとつ形も色も違っていてそれはそれはステキ。


決してお安いわけではありませんが、世界にひとつしかないこの「流動体」を
わが手中に収めたいという衝動に駆られるのは私だけではないでしょう。


glass-1.jpg


しばし光と流れと色と影に酔いしれ、旧交を温めて会場を後にしました。


ふと気づくともう夜の帳が下りて来ようという時間。


ちょっと小腹がすいたね!ってことでMosへ直行して、
TacoRice(タコライス)を頂きました(くいしんぼう魂は2007年も続く)
量といい味といい、多すぎず濃すぎず、
腹ごしらえにはちょうどの分量でした!


tacorice.jpg


さぁ、これからどこへ・・・

ウケケケケ。

実は毎年楽しみにしている「まさやん」こと山崎まさよしのLIVE!
本日の高知のライブが全国ツアーの千秋楽。


address_s.jpg


これはこれは、の盛り上がり!
アットホームな演出に笑ったり、その演奏と歌声にうるうる来たり・・・
終われば3時間もの長丁場のライブでした。

まさやん、キタローさん、ゲンタさんお疲れ様でした!
また高知へ来てくださいね!


Office Augustaのジャイアン社長!来年もどうぞ宜しく!

今年最高・最後の大イベントデーでした。








posted by オーナロ at 13:17| 高知 | Comment(2) | TrackBack(2) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月02日

クリスマスイルミネーションin Kochi

今年もはじまりました、クリスマスイルミネーション

毎年12月1日からはじまっている高知市中央公園のイルミネーション。

今年も昨夜から、冬空を美しく彩っています。

lightup-2.JPG

lightup-1.JPG

ライトの下では若い人たちがワイワイ、キャーキャーと写真を撮ったり騒いだり・・・
さすがに目の前の交番のおまわりさんもクリスマスは大目に見ているようですね。

忘年会・クリスマスパーティにはカメラ必携(ケータイでもいいか)で
ぜひお楽しみ下さい!!
ラベル:高知 クリスマス
posted by オーナロ at 09:35| 高知 ☀| Comment(5) | TrackBack(1) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

功名が辻を見ているなら!

NHKの大河ドラマ『功名が辻』をご覧になっていらっしゃる皆様。

kochijo-1.jpg


ただいま山内一豊候ゆかりの高知城では、
『土佐24万石博』が開催されています!



kochijo-2.jpg


この中の『ふるさと郷土市』には、高知県下の各地域の名産品が
週替りで楽しめる物産展が開かれています。

24-kaizyo-4.jpg


今日は、坂本竜馬の誕生日でもありますね。
こんな週にわが土佐市の物産展が開かれているなんて!!

なんてLUCKYなんでしょう! 竜馬ファンも沢山来てね!

24-kaizyo-3.jpg

こんな風に展示されています。

24-kaizyo-2.jpg

すぐ脇には休憩用のベンチもあります。

24-kaizyo-1.jpg

一息つきながら美しい和紙の素材感をお確かめ下さい。



建物の中ほどお酒屋さんの向かいのコーナーに
『土佐和紙のモリサ』の製品を沢山おいています。


24-origami.jpg

今回初出品の『土佐のおりがみセット』です。¥500とお買得!
素材感の違う和紙を色とりどりに揃えました。

24-otukai.jpg

LadyRisaショップでは人気のおしゃれ金封とぽち袋をセット。
ちょっとした心使いに便利でしかもおしゃれ。
同じピンクの小梅もようの手提げ袋もついています。


24-okurimono.jpg

LadyRisaの一押し商品、贈り物セット。
和紙でシックに可愛さも添えて金封を手作りしました。
中々他所では見つからない商品です。こちらも手提げ袋がついてます。


ふだん土佐和紙のLadyRisaの製品に興味を持ってくださるあなた、
そうでないあなたも土佐和紙を実際手にとって見てください。


土佐市の物産展は11月19日まで、ぜひ寄ってみてくださいね!
posted by オーナロ at 17:53| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月08日

土佐24万石博

rainbow.jpg


昨朝からぐんと冷え込んだ土佐路。
山ではしぐれか?と思うような天気で朝からキレイな虹が見れました。

突然の寒さにあわててストーブを出したのですが、
床にはまだ夏物の籐の敷物が・・・なんてマスケな我が家です。


kochi-jo.jpg


さてNHK大河ドラマ『功名が辻』の放映に併せて、
高知城の下で『土佐24万石博』という小さな博覧会が行われているのはご存知でしょうか?



24mangoku.jpg


土佐和紙のLadyRisaでは、来週11月13日から11月19日までの1週間、
土佐24万石博会場「ふるさと郷土市」という地域ごとの催事コーナーに
出店することとなりました。



ふだん土佐市までは中々足を伸ばせない、という方や
県外から高知へ行ってみようと思っていらっしゃる方、
ぜひこの機会に高知城までいらっしゃい!


LadyRisa店舗の中からふだん使いの和紙製品を、お得な価格で出品します。



視察に行ってきた店長オーナロ、出口でちょっと面白いものを発見!


koi-esa.jpg


このカラフルな袋、何だと思います?
よくよく見ると「コイのえさ¥100」と書いてあるじゃありませんか!?
私は高知によくある「良心市」(無人の販売所)で駄菓子を売っているのかと思っていました。

むかし駄菓子屋さんで見かけませんでしたか?
こんなカラフルな袋に入って天井から吊るされているポンライス。
(お米のポップコーンみたいなヤツ)

コレをコイにあげるとは?しかも¥100とはなんて贅沢な!?


しかし高知城に架かるお堀の橋から下を見ると、
わぁ!もうこんなに期待いっぱいで集まっている〜〜♪
人影に過敏に反応する(?)かわいいコイもいっぱいいます(笑)


koi.jpg


このところ秋晴れ続きの高知県。
寒さも今日からまた普段にもどるということです。


おいしいもの沢山!あったか高知へぜひどうぞ。

土佐和紙のLadyRisaコーナーへ足を伸ばしてくださいね!


posted by オーナロ at 11:41| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月06日

FREE HUGS

FREE HUGSっていうのが突然脚光を浴びているらしい。

発端はYoutubeらしいが、
これが一挙に世界中に飛び火しちゃってるらしいので、
全く侮れない話なのだ。

hug.jpg

日本人はあまり「人前」ではやらないし、
よっぽど親密でないとやらないが、やっぱりHUGって大事!

すごく心があったかーくなります。

友達としばしのお別れになる時はやっぱりHUGだし、
久しぶりに会ったときも言葉じゃなくてHUGだよね。

・・・と思いながら、やはり日本にいると
(もしくは相手が日本人だと)遠慮してしまうな。


いやいや酔っ払うとやっちゃうか(笑)

全然知らない人とHUGするのは
最初は勇気がいるかもしれないけれど、
何かしら「共有感」「癒し」があるよね。

FREEHUGSが高知にまで上陸するとは
ちょっと考えにくいけれど、「いい」と思う。

で、Youtubeはやっぱりすごい。

実際はまってますから、ワタシ。
ラベル:freehugs YouTube
posted by オーナロ at 15:06| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

ラララ

今年もやってきました「高知街ラララ音楽祭」第5回めとなります。

ラララ.jpg

私ども夫婦は毎年このイベントを楽しみにしております。

街中のLIVE場所をビール片手に移動して、時には涙したり、踊ったり、叫び声を上げたりしながら、夜9時過ぎのフィナーレまでゆっくりじっくり音楽を楽しみます(笑)

今年は憂歌団の木村さんや三宅伸治さん、毎年来てくださるブルースハープの妹尾さん、西濱さん、ローローズなどなどがとても楽しみ。

特に去年ゲスト出演した有山じゅんじさんに続いて木村さんとは・・・某TVでの名コンビ「木村くんと有山くん」以来だ!超ウレシイのである。

しかし、ラララとともに台風13号もやってきました(^^;)いったいどんなことになるやら。


ラララ-1.jpg ラララ−2.jpg

まずはアマチュアバンドの皆さん。
今年もコスチュームに凝った面々を拝見してとても面白かった。
老若男女・太った人も足の細いお姉さんもいて実に楽しい。


ずっと応援していたバンドが出ていないのがちょっと寂しかった(涙)


ラララ−ごはん.jpg

またラララの楽しみの一つは、中央公園に出るさまざまな食の出店ですね。
毎年新しいお店が加わって本当に美味しくなってきた。今年はローストビーフなどで楽しく生ビールを頂きました。


時折打ち付ける様に雨が降ったり突風が来て、火を扱う出店は大変な思いをしていたようだ。

台風のせいでお客さんも少ないし、今年は売り上げ上がったりだね、ということでロースとビーフは沢山入っているのを渡してくれた。ラッキー!

てっちゃん&せのちゃん.jpg キムラくん.jpg

毎年来てくれる妹尾さんはいつ見ても元気いっぱいのオッちゃんで、ホンマに楽しい。LIVEの写真は撮らないで!といわれる前に撮ってたんだもん。(許して〜)

木村くんは大橋通で、三宅さんのLIVEのお客さんとなって見ている場面です。
三宅さんの「雨上がりの夜空に」は盛り上がりましたよ!「この雨にやられて エンジン いかれちまった〜」大合唱です。
もちろん清志郎のこともちょこっと言ってた。早く元気になって欲しいなぁ。

生キムラはおびさんロードで、弾き語りが半径3Mの近さで聞けた(!)
雨の中だったけど沁みた。思わず、涙がでてくるのよねぇ。



LASTのステージで三宅&木村さんのステージがあったけど、これまたそれぞれのソロと違った良さがあって、本当にしんみりと音楽に浸れました。

「いい事、あればいいね」という歌詞の途中に、「あるで」と木村さんが合いの手を入れる。これがまた絶妙でいいのよねぇ。



いやぁ、台風の中照明が割れたりテントが飛んだり、大変だったけど、出演者・スタッフ・お客さん、みなさんホントに音楽が好きなのね〜と感じた1日でした。
posted by オーナロ at 19:20| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月05日

Tosawashi de Wrapping

初の大型イベント『Tosawashi de Wrapping』開催


高知のお城下の台所として有名な大橋通りの南前にある、

La vitaビル(宮地電機)で、
12月17日(土)〜12月25日(日)まで、

Tosawashi de Wrapping (土佐和紙でラッピング)
と称するイベントを行います。


christmas_wrapping.gif

特に今回は一般の方からクリスマスラッピング教室に参加したい方を
募って、ラッピング教室を行います。


ラッピングに興味のある方、お仕事でラッピングされる方の復習や
あたらしい技術の習得に、いかがですか?

12月18日(日)と12月23日(祝)の2日間。

講師はラッピングコーディネーターの田原あけみさんです。

お問い合わせは株式会社モリサ:オーナロ info@ladyrisa.com までどうぞ。
posted by オーナロ at 00:00| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

室戸貫歩!

1961年から行われている高知大空手部主催『室戸貫歩』が今年も行われました。

高知大学 http://www.kochi-u.ac.jp/JA/

貫歩看板.jpg

第45回というその伝統もすばらしいのですが、
その100KMを歩くという大人達もまた素晴らしい!

今年参加を表明した『e商人養成塾』とその仲間達です。

全員.jpg

出発時にはこんなに元気いっぱい!
やるぞ!という気迫がみなぎっています。

やるぞ!.jpg

こんな仲良し夫婦も貫歩したそうです!素晴らしい!

夫唱婦随.jpg

我がLadyRisa担当のこんぺいとう理事長は、
スタッフお手製のTシャツを着て『ご満悦』

こんぺいとう.jpg

大学の行事だけにやっぱりこんな学生らしい風景も!

アメフト部.jpg

この格好でずっと歩くのキツクないすか?
若いから大丈夫?すまん!すまん!いらん心配でしたね(笑)

竹馬ー全体.jpg


こ〜んなアイデアも。すごいな!洒落てるさすが医学部諸君。

tikuba.jpg

何がってメンバーの一人に『竹馬さん』っていうのがいるんだ〜!
だから『竹馬の友』。だから『竹馬』に乗ってんだーーーーーっ!
充分目立っていましたよ!


さてさて、約25時間くらいで皆さん中岡慎太郎像が建つ、
室戸岬へ到着したそうです。(涙・涙・・・)


もちろん途中で断念した人もいるようですが、やろうと思ったこと事体がすごい!
そして皆、自己ベストだったのだと思います。

歩いた方・サポートした方みなさんお疲れさま。
2005年も静かに暮れていく・・・


わが家の高知大生はことしも「出るわけないろう〜」と昼まで寝てました。
みなさん、本当にスミマセン。





posted by オーナロ at 17:27| 高知 | Comment(1) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月20日

LIVE LIVE 三昧

poster_ph01.jpg

松竹大歌舞伎『十一代目市川海老蔵襲名披露公演』(9月16日高知県民文化ホール)

楽しかったです〜美しかったです〜すっかり見とれちゃいました!



十一代目海老蔵さん、いい男っぷりですね。
立ち役ながら色もあり、魅せられましたね。

舞のことは良く判りませんが、
背が高い分、舞もダイナミックで迫力がありましたし、

見得を切るときに両手を打ち合わせますと、パンっ!と白粉が舞うのも、
間近ならではの臨場感で、歌舞伎を堪能いたしました。

ちょっと残念なのは、若い人が極めて少なかったこと。

(自分のことは棚に上げて)おばちゃん天国か・・・という感じ。

ぜひ若い男の子・女の子に見てもらいたいな。
若い、感性の鋭い時に、一流のものを見てほしい。

頑張れ若造!(おばちゃんもな!)




l_lalalalogo10.gif

第4回・高知街ラララ音楽祭

今年も行ってきました!

昼間からビール飲んで、美味しいもの食べて、野外で音楽を聞く楽しさよ!
時には参加したり(ドラムサークルやりました!)
酔っ払って踊る「おんちゃん」を囃すのもまた、たのし。

ブラスあり、ラテンあり、ロックあり、ジャズあり。

出演者も増えて、今年は約150組。
会場数も増えてお目当てのアーティストを
探して歩き回るのも実はけっこう疲れました・・・。

会場間をつなぐ巡回バスがあれば・・・と思ったのも事実。



募金だけで成り立っているこのお祭り。
日本のニューオーリンズのようになるためにも、
少しは儲ける仕組みを作らなくてはなりませんね。

そのためには広報活動。

もっと知ってもらい、人を集める。

「よさこい」の舞台のように、各ステージに広告を募れば、
少しは活動母体に収入も・・・などと、素人ながら考える。



頑張れ!ラララ音楽祭。
出演者の皆さん、ありがとう。

クンチョウさん、西村入道さん、ペッカーさん
有山じゅんじさん、近藤房之介さん、ジュリアンさん、
正木五郎さん、青山さん、メチャ盛り上がりました!

来年もどうぞよろしく!



posted by オーナロ at 17:41| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。