2010年08月15日

幡多のグルメ三昧

幡多のドライブ日記の続きです。

幡多のおいしいもの三昧、幡多グルメのご紹介です。

hata-8.JPG

ごぞんじ四万十川が雄大に流れる幡多地方。
これはおそらくとなりの宿毛市を流れる松田川の天然鮎。
今年は天候不順で鮎の食糧となるコケが育たなかったらしく、
少々小ぶりですが、やはり天然の風味。

かぐわしい「キュウリ」のような香りが夏らしい逸品です。

hata-9.JPG  hata-10.JPG

おなじく川の幸、手長えび。

もちろん天然もので「小さな車えび」くらいはある大物です。
小さなものはから揚げにして美味しいですが、これくらいの大きさだと塩茹でにしてビールのつまみに。
非常においしいです。

hata-6.JPG  hata-7.JPG

次は海の幸「たかにし貝」と聞きましたが、本当の名前は???
大きさは玉子くらいありまして、塩茹でにすると身が取り出しにくいのですが、
幡多地方出身の夫は、両手にこの貝を持ち、片側の貝のテッペンの尖った部分で、
貝のカラに穴をあけ、そこから楊枝を挿してうまく身を取り出します。

いよっ!名人芸!!

身も大きく食べ甲斐があり、相当美味しいです。
このクラスの大きさのものはめったに手に入らないと聞きました。
高知ではあまり見られない種類ですので、自然に恵まれた幡多ならではのグルメです。



posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

いごっそうの食パン

噂の『いごっそう』のパン、やっと手に入りました!

igossou-1.jpg

兵庫県西宮市で売られている「とってもおいしい」と評判のパン。

噂どおりのただ「いごっそう」と書かれただけの袋の中に、
ど・どーーーんと食パンが・・・。
パンというおしゃれな雰囲気はどこにもない(T_T)


いごっそうとは土佐弁で頑固者のこと。

「あのおんちゃんはこじゃんといごっそうやき、人のいう事らぁ何ちゃあ聞かんで」
(あのおじさんは頑固者だから他人のいうことなんか全然聞かないよ)

という風に使われる言葉です。その言葉通りただ一心にパンの作り方にこだわって
作ったというのがこの食パンらしいのです。

袋を手にすると確かにずっしりと来る重量感があります。

bread-2.jpg


開けてみるとがっしりとした職人の体のような食パンが現れます。
売っている大将そのままの、無骨ということばが似合う食パン。

half-2.jpg

真ん中を割ってみると・・・
パンの生地どうしが中々離れまいとしているのが分かるほど、
しっかりと絡み合った生地がタテにさっくりと割れて行きます。
うぅ〜む。なんというシッカリ感。

bread-3.jpg

割った面に指を押し付けると、ものすごい弾力。
ぐーーっと力を入れて押しても赤ちゃんのおしりの如く跳ね返してきます。

すごい、すごい!!
さっそくパンナイフで厚めに切ってトースターで焼いてみました。

まずは何もつけずに、ほおばる。
最初はほんのり塩味、しかし噛めばかむほど甘みと小麦独自の旨さが口いっぱいになります。
もちもちとした弾力もいう事なし!!

気がつけば、何にもつけずに全部食べ切ってしまいました(^^;
(バターくらいつけろよ!!)

食パンに何にもつけずに食べたなんて保育園の頃以来。
でもそれくらい「パン」だけの旨味がすごいってことですよね。噂は本当だった・・・。

いごっそうご主人の小島さんに聞いてみると

「今まで何社も作り方を見に来たけんどね〜、
結局誰も取り入れんかったわね。
そりゃそうよ、こんな手のかかる作り方しよったら儲けんもね」

ということ。
無骨だけでなく「繊細な」いく通りもの工程を経てこそ、得られる旨さだったのね・・・

高知出身の土佐の「いごっそう」ならではのパン作りに脱帽しました。


いごっそう  090-3947-2040

兵庫県西宮市津門川町3-1 

9:00〜18:00 日曜休

高知県の甲子園球児にはおなじみの宿のすぐ近くにあります。

またいつの日か
必ず・・・西宮まで足を伸ばしてこの食パンを買いにいきましょう。



posted by オーナロ at 09:37| 高知 ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月21日

かつおのお茶漬けラーメン?

高知のホテル日航ビアガーデンに新名物登場!

ということで個人的に取材に行ってきました〜♪

entrance.JPG

さすがはホテルですね!

ビアガーデンへのエレベーターを降りると、
そこには美しいホールが展開されていました。

18時ですでにホール前にはお客様がいっぱい。

ワイワイというざわめきの中、
案内されて席に着くまでのちょっと興奮気味のお客さんの気持ち、
よーく分りますね。

はい。とりあえずビール!ビール!

fall.JPG

席に案内されると目の前に大きなバルコニー、しかもそこには
涼しげな滝までが流れています。

子供たちの中には、もうズボンのすそをまくり上げて水に足をつっこんで涼を楽しむ姿もありました。

そりゃそうだ!子供はビールよりもコレでしょう!

beer.jpg

席に着いたらあとはもう飲み放題・食べ放題の宴のはじまり。

もちろん生ビールから始まってカクテル・日本酒・ワインまで
さまざまな種類のお酒が楽しめます。

お料理もさすがはホテルの料理です。
和・洋・中華・無国籍な食べ物まで次からつぎへと出てきます。
次は何を食べようか・・・考えるのも楽しみですね〜♪


そして2006年夏の話題はコレ!

>『かつおのお茶漬けラーメン』です。

残念ながら画像がうまく取れなかったのですが、
上品なお椀に入った和風だしのラーメン。

高知にはもともと食べ残ったかつおの刺身を、
たっぷりと刺身しょうゆに漬けて、ご飯の上に載せ、
沸騰したあっつあつのお茶を掛けて楽しむ
『かつお茶漬け』という食べ物があります。

(高知はどこの家でもやってると思いますが・・・)

それをラーメンにアレンジしたのがこの料理。

量的にも普通のラーメンの2/3くらい。

味は和風にかつおのだしがよく効いていますし、
その上に載せた大葉の千切りがさっぱり感を引き出していて、
うまい!ビールと料理でいっぱいになったお腹にも、
ちょこっと入る適量・しつこくなくちょうどのお味でした。



一緒にたべた連れ合いは・・・ちょっと少ない、あっさりしてる。
と物足りなさを感じていたようでしたが、
たぶん女の人には好評なのでは?と思った新・名物でした。

あなたも機会があれば是非どうぞ。



posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

ものぐさサン御用達の天ぷら鍋

なんと!すごく便利な天ぷら鍋を入手しました

鍋-使用前.jpg 鍋-2つ開き.jpg

箱から取り出してみると、こんな感じ。2つの鍋が上下に合わさった不思議な形。
これが「ものぐさサン」にどんな効果があるのか・・・

では、「ものぐさ」代表の私がテストしてみます!
まずはガスレンジに設置します。

鍋-設置.jpg

一つに油を入れてもう一つは揚げたものを油切りするんですって!便利。

油そそぎ-2.jpg 油満杯.jpg

油を注いで・・・この凹みのところが約1リットル。ううむ、けっこうあるな。

適温.jpg 適温テスト.jpg

初めて温度計つき天ぷら鍋を使う私。160〜180度が適温だそうな。
でも、やっぱり従来のやり方でパン粉を落として試してみる。
「やっぱり温度計は間違いなし!」(確認)

上げる前.jpg 入れる.jpg

本日は噂の「たらば蟹入りクリームコロッケ」で〜す。
前から1度食べて見たかったんだぁ♪

あがった.jpg

温度きっちり見ながら揚げたら、
中味がじゅわ〜と爆発することもなく、上手に揚げられた!満足!

盛り付け.jpg

うわぁ!出来ました。美味しそう。

どうです!あなたも食べたいんじゃありません?

これを見よ.jpg

これならお誕生パーティでもみんな盛り上がりますよね〜♪

で、ここからが本当の「ものぐさサン」効果!

残り油.jpg 油処理.jpg

美味しいお楽しみの前にこれだけはやっておきたい!残り油処理
こうやって、油切りに使っていた片方の鍋に、使用済みの油を入れると・・・

使用済み油.jpg

すごく細かい網で濾すので、あとはこんなにキレイな油になりました。
で、かすを処理して鍋をまた元通りに合わせると、次の揚物までキレイに置いとける・・・
涙・涙・すごい!簡単すぎる。


そして完璧。私ってスーパー主婦かも?

かにアップ.jpg

いただきま〜す!

たらば蟹いりクリームコロッケ」美味しいに決まってます!
 










posted by オーナロ at 18:29| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月18日

なんとステキなレストラン

先日のことになりますが、高知でいま話題のステキなレストランに行って来ました。(キャピキャピ!)

view-signboard.jpg

高知市内から約40分程度、R55の海岸線を室戸方面へドライブしていくと、
ゴルフ場が林立する芸西の丘あたりにこんなレストランが見えてきます。

view.jpg

高知一の「イッチョかみ」を自負する私ですが、同朋がたくさんいるらしく、
午後の中途半端な時間にも関わらず、店内はごちゃごちゃ(う〜む・・・)

レストランのほかにブティックやケーキ売場もあるために、行ったり来たりのスクランブル交差点状態(イラッ!)

でもまぁ、せっかく来たんだから、と番号札をもらって待つこと40分。

やっと席に着くことが出来ました。
運良く、一番外に突き出た部分に座れて、見晴らしのいいことこの上ない。

seashore.jpg


坂本竜馬もこの海を眺めながら
「わしゃ、この海を渡ってメリケンへ行くぜよ!」
と言ったかどうかは分からないが、
まぁ、下手すると大きなロマンにつぶされそうな太平洋だ。



ただ、わずかではあるが「ゆ、揺れている・・・」
船酔いにめっちゃ弱い私は、その揺らぎがどうにも気持ち悪かったのだが、
おなかも空いていたので、だんだんどうでもよくなってきた。

とっとと、パスタセット見たいなものを食べて出てきたのであるが・・・

ん〜・・・
ただ「かっこいい」とか「おしゃれ」というだけで、こんなに人が集まるのか?

ブティックにも都心のデパートにあるようなブランドが並んでいたが、
来店するおじさん・おばさん(私も含めて)達は、トレンドとは無関係の空気を漂わせていた。
店員さんは(ギャルソンと言うべきなのか?)かっこいい服を着ていたが、何人もが同じ事を何回も聞きにきたのだった。

THAT'S KOCHI!
何故だか満足感が得られず、答えのない問題をぐるぐる考えながら帰宅したのであった。
posted by オーナロ at 09:55| 高知 ☁| Comment(4) | TrackBack(1) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月14日

高知でうまいうどんが食べたい!

haruiro-4.jpg

春になったと思いきや、今日の高知は時ならぬ雪模様。

久々の寒さに「灯油はもう買わなくていいか、と思っていたのに・・・」とブツクサいいながらプラスチック容器を持ち上げた朝でした。

こんな日はあったかいものが食べたい!

どうやら高知に新しいうどんやさんが開店するらしい。
南国市の国道55線南国バイパスから程近い、サニーアクシスというでっかいスーパーの裏手あたりらしい。

名前を聞くと「さわ田製麺所 兼 カレー饂飩さわ田」すごいなぁ。名前を見ると、本場讃岐仕込みなのか?

しかしカレー饂飩とは、何故に?
いろんな憶測が頭の中をぐるぐると廻るが、まずは食べてみないと!
3月15日が開店、ん?明日だ。ちょっと遠いのでお昼には無理だけど近いうちに行ってみよう!後日レポートいたします!

うどん屋開店までのボンバイエ(ブログ)は面白いよ!

高知でうどんといえば、麦屋さんのが好きなんですが・・・
前によく購入していたスーパーに最近麦屋うどんがないんです(泣)

冷凍うどんなのですが、めっちゃコシがあっておいしいんですよ。

私は夏場、麦屋うどんを茹でて大根おろしをのせてガッツリ食べるのが大好きなのですが、どうかスーパーの担当様、再び麦屋うどんを並べてください!

高知の食欲はどこへ?
もっぱらラーメン屋が多いと言われていたが、中華の古参・名店が消え行く中、やっぱり「うどん」なのか!?ううむ、おいしけりゃ私はいいだけどね(笑)


posted by オーナロ at 14:39| 高知 ☔| Comment(6) | TrackBack(2) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月18日

らーどん!

噂のらーどん食べました

えっ?らーどんって?

読んで字の如く、【らー(めんとう)どん】が合体した食べ物。

高知のブログではちょっと噂になっていて、とても気になっていましたので、
近くに用があった折にいってみました。

ほんとに『らーどん』でした。(写真とれていないんです、携帯忘れて残念!)

麺は手打ちのぶっというどん。

それによく煮て柔らかくなった豚肉(チャーシュー)が4〜5切れ載っていて、
ごまの風味豊かなスープに、千切りの大葉が隠し味に入っていました。

そしてチャーシューの上には、のりがど〜んと。

んん〜〜ん。不思議な味。

そしてすっごく温まった600円でした。

食べてみたい人〜!!
高知市枡形商店街・中ほどの西角『藤家』さんへ

純然たる手打ちうどんの店です。
posted by オーナロ at 13:41| 高知 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月29日

ずるいぞ!コカ・コーラ

最近スーパーへ行っていないあなた!

さいきんコーラ飲んでないなぁ、というお父さん。

コカ・コーラが、中年心をくすぐる商品を“限定で”出していますよ!

051127_1933~001.jpg

ほ〜ら、懐かしいでしょう?

コーラはお店で時々見るけど、ファンタやスプライトと来たら、
とんとビン入りはお見かけしなかった。

これを見ると、
扉を開けて首から引っこ抜くタイプの自販機(?)や
小さなお好み焼屋のにおい、
ファンタをビンごとグビグビ飲んでいた
あの頃を思い出しませんか?

それに今ならこのグッズ付。

051127_1931~001.jpg

クーーーっ!泣かせる〜(涙)
当時手に入れられなかった、あのヨーヨーが今なら手に入るかもよ。

ちょっと熱狂しような予感。

中年諸君、腱鞘炎にご注意だーーーーっ!


一つコカコーラに物申す!

王冠でなく、スクリューキャップだったのが残念!
posted by オーナロ at 18:46| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月28日

うぇ〜!これはスゴイ!「ニッスイのいちごミルク」

051027_2157~001.jpg

ええ、我が家では話題になっていました。


でも一体どこで売っているんだ?と毎日虎視眈々だったのです。



いつもはあまり寄ることのない大手スーパーJに行ってみると、
な、なんとこの商品がうずたかく積まれているではありませんか!

しかも「話題の・・・」とかポップに書いてある。



買わないわけにはいきません。

すぐさま2つばかり手にとりました。

でもふと「まずかったらどうしよう?」と
ネガティブな考えが頭をよぎり、
まぁこれだけ積んであるんだから、
売り切れることはないでしょ!と、
1個カゴにいれて、1個は陳列に戻しました。

(これは後に正しい判断だったことが判明)


(うわぁ、旦那の反応が楽しみだ・・・)と思いながら、
残りの買い物をそそくさと済ませた私は、
やっぱり気になってこの商品の陳列に戻りました。

誰一人手に取る人はいない・・・

「しめしめ・・・」
「ん?喜んでいいのか?」

051027_2158~001.jpg

家へ帰って旦那に見せると、
「えぇー!どこにあった?一体どこに?」としつこく訊かれる
「それは教えません!とにかくビールのつまみにしましょ♪」

というと「いや待て、まずは1本だして半分づつ食べよう」
「えぇ、1本食べよう」「いや、早まるな・・・」

そんな問答をしつつ、とりあえずは1本挿絵どおりに皮をむき、
半分に割りました。

実はこの時点で、すでにえもいわれぬ香りが漂っていたのですが、
えいやっ!とひと口噛んでみました。

「どひゃー!」「うへぇ〜〜」

「ま、まずい。しかもものすごく、でもにおいはカワイイ」

「何じゃコラ〜〜!」「あまーーーーーい!」

説明できない味です、よくニッスイで商品化にOKが出たものだ!

ニッスイって、器の大きい会社。

マニアの人はゼッタイ食うべし!
そして小さいお子様をお持ちのみなさん!
カルシウムの補給にちいさな頃からこの「いちごミルク」を食べさせましょう。
小さな頃から食べると、きっと慣れるはず・・・


「とにかくこのカワイイにおいをビールで消そう!そして、次はオレの番だ!」

「えっ!?何?もしかして君もネタを持って帰ってきたのか・・・」

「オレのはこれだ〜!」
旦那の手にはしっかりと『焼肉ようかん』が握られていたのでした。

次回に続く・・・


posted by オーナロ at 18:52| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月17日

四国遍路の聖地へ−その2−

阪神タイガースの今季リーグ優勝も決まって、町じゅうがうれしさに沸く、
高知県安芸市でうどんの『国虎』にて食事をすませた私どもは、
一路室戸へと足を伸ばしました。

室戸で、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか?

室戸海洋深層水?

空海が修行を積んだという御厨洞(みくろど)?

鯨?
室戸岬?・・・
次から次へと出てくるわ出てくるわ・・・

それほど室戸には色んな顔があるということですね。

私は室戸といえば、まずこれ!

hama-azami.jpg

何だと思いますか?これは『浜あざみ』です。
幅は約10cm、高さは3cmといったところでしょうか。

運良く室戸岬の突端の岩場で発見できました。


春先に岩や砂場から新芽を出すこの『浜あざみ』を根ごと採って
(またこれを根ごと採るのがすごく大変なんですが・・・)
丸ごと天ぷらにして食べます。

やさしい牛蒡のような、とても風味のある食べ物です。

私は高知県人でありながら、室戸に住むまで食べたことがなかったのですが、
当時子供同士が良く遊んでいた「室戸測候所」の皆さんと、
官舎の庭をゴリゴリ掘ってたくさん採ってきて食べました。


ほんとうに美味しい。自然の贈り物です!


室戸は記録に残るような強風が吹くことで知られていますが、
普段も風が強く、特に浜に近いところでは
植物も地に這うが如く育ってしまいます。


黒潮が接岸するため、一年を通してほとんど気温の変化がなく、
積雪もありません。


独特の植生で、亜熱帯にちかい常緑植物が一年を通して緑濃い姿を
見せてくれます。
この時もあちこちの庭で真っ赤なハイビスカスを見ました。


すごいなぁ!室戸。あらためて室戸という土地の独自性を感じました。
posted by オーナロ at 18:50| 高知 ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月11日

四国遍路の聖地へーその1−

10月8日、久々に土曜日のお休み。(3連休の初日ですが・・・)
いつも無計画な私なのですが、ふいな思いつきから往復200Kmの遍路路ツアーへ。

お天気はすこし悪かったけれども、四国の南側の東半分〜高知から室戸岬へ〜
のちいさな旅にでました。


室戸岬といえば、高知県から太平洋へ大きく突き出した2大岬、
東側が「室戸岬」西側が「足摺岬」というのはよく知られたところだと思います。

同じように黒潮に張り出した岬、海水温の影響下亜熱帯の植物が生い茂り、
独特の雰囲気をかもし出しているという条件は同じですが、
地勢が全く違う為、表情が違って対照的な両岬です。

お昼前に高知を出たのですが、ちょうど中間地点・阪神タイガースのキャンプ地と
して知られる安芸あたりでお腹がすいてきました。

「うぅ〜む・・・こうなればアソコに寄るしかない!」

安芸辺り、お昼、空腹となれば察しの良い方はアソコがお分かりだと
思いますが・・・そうです「国虎うどん」です。


kunitora.jpg

運良く混みあう寸前・・・この状態が5分でいっぱいになりました。

元祖高知のうどん屋さん。
相変わらず店内には喜太郎の曲が流れていて、味のほうも何年も変わらず美味しかった。

さてさて、空腹を満たしたところでまた東へとドライブを再開しました。
posted by オーナロ at 12:02| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(2) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月01日

高知のうまいもの

10月にはいり本格的な秋の到来ですね!


なんといっても食欲の秋。「まいう〜」なんて調子にのって食べているうちに
体型も「まいう〜」体型になって、もう戻れない感じです。


10.1.jpg


先日の酒席で出てきたのが、高知の「どろめ」!

何じゃそれ?といわずに、聞いてください。
ちりめんじゃこの干していないヤツ、です。

新鮮ないわしの稚魚(たぶん)をそのまま、ポン酢とかみそぬたでいただきます。

これが、お酒には合うんだね〜♪



奥に見えるのが「戻り鰹のたたき」でございます。

秋の鰹は脂が多いので、高知の人は刺身では食べません!
(めったに・・・)


余分な脂を落とすために、さっと藁で炙って切り、
ニンニク・玉ねぎ・葱など野菜をいっぱいのっけて
ポン酢でいただくのがフツーの食べ方。


でも最近本場高知では、塩たたきがメチャ流行っていますよ!


さっと炙ったたたきがまだ温かいうちに切り分けて、
ニンニク・葱・大葉・みょうがなど小さめに切った薬味と、
「おいしい塩」(ここがポイント!)を少し多めに振ります。


ここでは、「おいしい塩」じゃないとおいしくありません!
魚と塩だけの微妙なバランスなんですから。
にがりのしっかり含まれた「天日塩」がおすすめ。



そしてニンニクはとても重要です。
ニンニクがのっていない「たたき」はあり得ません。
ニンニクを食ったことのない高知県人はあり得ません。

NO GARLIC(NINNIKU) NO KOCHIKENZIN
 
断言してもいい!


冷蔵庫を開け「ニンニクがない!」なんてことになったら
「ま、いいか・・・」というわけには絶対いきません。
誰か買ってこ〜い!!と言う羽目になります。

ま、高知では窓辺にニンニクが(茎ごと)
吊るされてあるパターンが多いけれども(笑)


たたきにパラパラと塩がのっていて、ニンニクの香り。

カーっ!

ビールナシではいられないっしょ!
仕事中だが、胃と頭がぐるぐるしてきました。
今晩はゼッタイ鰹&ビールだな。



高知じゃないから、そんな鰹手に入りませんっていう可哀相なアナタ!

このサイトをこっそり教えちゃいます。
http://www.umaitosa.com/index.html
店長オススメです!



posted by オーナロ at 15:33| 高知 ☀| Comment(3) | TrackBack(1) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月12日

ベストセラー・ラッピング

roba.jpg

ひょんな事から、久しぶりにお目にかかった『ロバのパン』です。

すごいですね・・・いつからこの袋だったんだろうか?

気が付いた頃からだけど、相当古いデザインだと思います。

また日本全国にある(らしい)と聞いている『ロバのパン』が、
日本中でこの袋を使っているかどうかも、不明・・・

となると知りたいなぁ。誰かロバのパンのこと教えてーっ。


なんたってスゴイのは、そのコピーです。

 「できたて焼きたて 青春の味覚」

   「早朝製造」 「即日販売」


そしておなじみ『ロバのパン』の歌詞がかかれているわけです! 


 1.ろばのおじさん チンカラリン
  チンカラリンロン やって来る
   ジャムパン ロールパン
  できたて やきたて いかがです
   チョコレートパンも あんパンも
  なんでもあります チンカラリン

 2.赤い 車を チンカラリン
  チンカラリンロン ひいてくる
   ジャムパン ロールパン
  甘くて おいしい いかがです
   チョコレートパンに あんパンに
  どちらにしましょう チンカラリン

 朗読していても、自然と「い〜か〜がです〜♪」と節をつけてしまう。

 刷り込まれている、すりこまれている・・・

 気が付いた頃には軽のバンになっていましたから、
 ロバが引いてる地方はまだあるかなぁ。 それにしても懐かしの味ですね。

posted by オーナロ at 18:20| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月07日

鍋焼きプリン?

なべやき.jpg

カトリーヌより巨大といわれた台風も過ぎ去り、涼しくなってきましたね。

こんな夜は「なべ」ですよねぇ。

いっただきま〜す。ってこれ、プリンなんですけど。

すごいっしょ、味も結構いいんです、ええ、食べましたよ私。

そして売っているのが、干物屋だという事実。


?なんで?なんで?なんで?

めちゃめちゃ興味わいてきませんか?

年末のパーティでもちょっとウケそうだし・・・。

とにもかくにも、いっぺん食べてみるしかない!
売っているのは、ココです。

丸宮 宮本商店
posted by オーナロ at 19:13| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年08月08日

夏にはこれ!オーギョーチでしょ

050808_1218~001.jpg

暑い毎日が続いていますが、暦ではもう秋なんですね。

なんにも食べる気が起こらないとき私は「オーギョーチ」を食べます。

何?「オ−ギョーチ」って?という方、全くのジャンクフードのような感じですが、
台湾あたりでは食べているそうです。

しかも本格的ではないと思いますが、私はこの『バーミヤン』の「オーギョーチ」が大好きです。

いっぺん食べてみて、好きな人は大好きと思いますヨ!
「オーギョーチ」好き集まれ〜〜!
posted by オーナロ at 19:48| 高知 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月26日

男前豆腐店

touhu.jpg

男前豆腐店

ちまたでは大変な人気となっていますが、高知ではまだひと月に一回程度しかお目にかかれません。

ひょんな事から量販店で見つけてしまった「男前豆腐」に、家族全員くぎ付け!!

こういうものには“めっちゃ食いつきのいい”我が家です。
昨日はとうとう見つけた「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」を分け合って食べました。

「う・うまい」「今までの絹ごし豆腐は、水ではないかーっ!」「醤油がいらん」
家族それぞれの反応が、肯定的。

二子玉川高島屋SCに出店してるのも頷ける。

それにしてもこの「男前豆腐店」こと三和豆友食品のHPのノリよ!
「すごい!」つーか、「濃い!」つーか。
食品でここまでやっても良い、というひとつのサンプルとして
参考にさせていただいております。ハイ。

三和豆友食品 http://www.sanwatouyu.co.jp/
男前豆腐店 http://otokomae.jp/index-pc.html

その虜となってしまったわが連れ合いは、とうとう「店員Tシャツ」をゲットして、
喜んで着てまわっています。(高知ではただひとりであろう・・・)

そのTシャツを頼んだ時の話*****************************************

夕方帰宅するとヤマト運輸の「ご不在通知表」が郵便受けに入っていました。

宅配ドライバーに連絡する時に荷札に書かれた「送り主」をいわねばならない・・・

「すみません、男前豆腐店からの荷物をお願いした○○ですが・・・」

これがなかなか言いにくくて、笑いそうになった。

う〜ん、いろんなところに波紋をよぶ男前豆腐店だな・・・。ただモノではない!
posted by オーナロ at 10:28| 高知 ☀| Comment(8) | TrackBack(3) | 食欲の舘 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。