2017年01月26日

高知新聞『K+』(ケープラス)に載りました

img209.jpg


2017年1月26日(木)の高知新聞『K+』(ケープラス)紙の「TOSAMONO」に
モリサのKaminicationシリーズやOriの折り紙などが紹介されました。


これらはアメリカ在住のYoko Lewisさんデザインの土佐和紙商品です。
おしゃれでお部屋のインテリアにもしっくりなじむブロックメモや
大切な人に贈りたいおりがみの桐箱入りギフト商品です。

有難いことに『K+』のライターさんが、
土佐市新居の観光拠点「南風」(まぜ)で
ご自分用にメモブロックをご購入いただき、
たいそう気に入って、私どもまでご連絡をくださったというご縁。

本当にありがたく思いますね・・・

土佐和紙のLadyRisaのWEBページでも販売しておりますが、
土佐市内の2つの観光拠点、
高岡町中央商店街の「ドラゴン広場」
太平洋が眼前にひろがるサーフィンスポット「南風」(まぜ)でも
一部商品を販売しておりますので、お越しの際にはぜひ商品をご覧ください。

取り扱いのない商品につきましては
モリサまでお越しいただければ販売しておりますので
その際には事前にお電話くださいませ。


株式会社モリサ

高知県土佐市高岡町丙570-2
TEL:088-852-1177

メールでいただいても結構ですよ!
info@ladyrisa.com


高知県民のみなさま、県外のみなさん、

土佐の春の足音はすぐそこまで来ています!


冬もバリバリに波乗りしているサーファーを見に土佐市新居海岸へ、

アップダウンが少なく、水路が町中にめぐる土佐市高岡町へまち歩きに、

ぜひともお立ち寄りください!

posted by オーナロ at 11:45| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月10日

『デザインのひきだし』誌に載りました

2016年10月初旬発行の『デザインのひきだし』29号和紙特集にモリサが載りました

デザインのひきだし.jpg

しかも、このたび本紙の表紙の和紙にも選ばれまして、
最初にみなさんのお手にふれるのがモリサの和紙、という名誉なことになりまして・・・
いや、実に感激しております。

表紙だけでなく、本誌の中にもモリサの工場や紙がたくさん載りまして

さらに僭越ではございますが、企画担当者としてのおおなろの写真まで
載せていただきまして・・・代々家宝にするべき1冊となっております。

そんな事はどうでもいいやい!中身を教えて!というみなさん、
大変失礼いたしました。

この本はグラフィックデザインのデザイナーさんや印刷・製本、
特殊な紙加工などを行われている業者さんなどを主な購読者としておりますが
「和紙」特集というだけあって、日本中の和紙を網羅しています。

私も見たことがない、どこで作っているかも知らなかった和紙が
現物で綴じ込まれていたりして・・・和紙マニアにはたまらない1冊になっています。

季刊で発行部数1万冊ということですが、
次の号がでるころには、ほぼ完売されるそうですので
お早目にご購入下さいませ!

posted by オーナロ at 10:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月11日

craft&office cocoro*kurumu 開店

1999年のLadyRisaの開業以来

モリサの和紙でラッピング指導をしてくれている



ここくる 1.JPG
(倉庫のような建物の1階のドアを開くと和紙の原料・三椏の木がお出迎え)


10年以上前から自分のお店を出すことを願って

まい進してきたことに、周りの多くの方が力を貸して下さって

自分のお誕生日にオープンとはすばらしいですね!



「craft&office クラフト & オフィス」というのは

事務所だけでもなく、作業場だけでもなく、お店だけでもなく・・・

という工房を3つの単語で表したそうですよ



ここくる4.JPG

(お友達から贈られた鳩時計が、かわいい声をきかせてくれます)


実際この建物に入ると、作業テーブル有り、

細かーいラッピングパーツ有り、たくさんの和紙やリボン、水引に至るまで

包装や工作材料があちこちに有って、自分も何か作ってみたいという気にさせる・・・



ここくる3.JPG


この什器はほとんどが手作りか

倉庫の中からでてきた田原家のふるーいお道具たち

何代も昔にさかのぼって

田原家に嫁入道具として置かれたタンスやミシン

倉庫を片付ける時に

江戸時代の年号が墨書きされた床材などもあったそうな・・・



そんなものを一つ一つ掃除して

什器に変身させたのは、な、なんとご主人!?

まったく器用ですね〜



ここくる2.JPG



もちろん和紙グッズや金封など雑貨も置いていますので

ぶらっと見に行かれてはいかがでしょう?



毎週水曜日・土曜日(第1・3)のみ11時〜17時営業



他の日は包装のご相談日や製作日となっているそうですので

まずはメールかお電話でお問わせしてみてください






posted by オーナロ at 17:33| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月06日

今年も被災地へのプレゼントを製作したよ! in 土佐市立戸波小学校(その2)



seito1-1.jpg


2015年3月、来週にはあの東日本大震災から4年目となります

今年も被災地の岩手県陸前高田市の気仙小学校のみんなへ贈る

ハッピーシューピローを土佐市立戸波小学校の5〜6年生が作ります



mokumen1-1.jpg



戸田商行さんが高知県のクスノキを削ってできたモクメンの説明をしてくださいました

戸田さんの2人のお嬢さんも、この学校の卒業生で

今も学校での「読みきかせ」などの父兄活動を熱心に行っています



cocoro1-1.jpg


ココロクルムの田原さんが、子供たちにわかりやすく作り方の説明をしています

彼女も同じ土佐市の小学校に4人の子供を通わせた母親でもあります

子供たちにはお母さん目線で接していますね


cocoro3-1.jpg

cocoro2-1.jpg
  

(2回目となった今年は地元新聞社やケーブルTVの取材が。みんなの笑顔がTVで見られるね!!)


cocoro4-1.jpg


作り方が分かった生徒たち、それぞれインスピレーションでパワーストーンを選びます


zyunbi1-1.jpg


3月とはいえ、小雨のふる肌寒いなか、子供はさすがに元気!半袖の子もいます!えらい。


zyunbi2-1.jpg



女子はカラーや石の意味を慎重に考えて選んでいます、さすが女の子だなぁ・・・

seisaku1.JPG





そして一生懸命ひもにパワーストーンを通し、シューピローを作る子供たち。真剣なまなざしです。


s-7.JPG


最後には先生方も楽しんで!わいわい、ガヤガヤとなりました(笑)


saigo1.JPG s-9.JPG

さあ、みんな2つづつ作って出来上がり!

和紙のカードに子供たちの手書きメッセージを書いて、気仙小学校の全校生徒に贈ります。




最後に平岡さんから「みなさん楽しんで作れましたか?」とのご挨拶

「みなさんが少しでも被災地に心を寄せてくれるきっかけになればうれしい。

必ず新学期には気仙小学校に届けます」という言葉に耳を傾ける子供たち


 saigo2.JPG

ハッピーシューピローのメンバーも心なしか満足顔

戸波小学校の校長先生も全面的にご協力いただき、本当にありがとうございました!











posted by オーナロ at 15:10| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今年も被災地へのプレゼントを製作したよ! in 土佐市立戸波小学校(その1)

岩手県陸前高田市の小学生への贈り物を今年も作りましたよ!


s-13-mon.JPG s-12-hei.JPG

(学校への坂道を登ると「ようこそ戸波小」と書かれた白い校舎がみえ、元気な小学生たちの声が聞こえてきます)




4年目の今年も昨年に続いて「ハッピーシューピロー」の製作です。


5.6年生38名が今年もシューピロー作りに挑戦

これは岩手県陸前高田市の気仙小学校の全生徒に贈られます





ヒラオカ宝石の平岡さんが震災直後に被災地へ出向かれ

実際にその被害の大きさを目の当たりにして

ご自身の商材「パワーストーン」で何かできないか?と考え、

その志に共鳴するように集まった3事業者とヒラオカさんが

お互いに資材やアイデアを提供しています

aisatu-1.jpg


(平岡さんのあいさつで被災地への思いを真剣に聞く子供たち)

seito1-1.jpg


ハッピーシューピローとは・・・

土佐和紙の袋に、防虫・消臭効果のあるクスノキのモクメンを入れ、

パワーストーンをつないだ紐で結び、2個組にしたもの

(デザインアイデアは、各社の製品を良く知るココロクルム田原あけみ氏)



shoeskeeper-4-kusunoki01.jpg

(写真は戸田商行の「はなもくシューズキーパー」同じクスノキのモクメンが入っています)



靴に入れることで、くつのにおいや雑菌をとりながら、

「今日も無事に帰ってきたね!」というしるしにもなるグッズ。



そして作り手の小学生たちが選んだパワーストーンは

「いやし」や「健康」「愛情」「エネルギー」などのいわれがあるものです


4735fd5b02f4430b2c919ae70de085b0-867x1024.jpg


子供たちが学校に出かけ、玄関に吊るされているときは

「無事に帰ってきてね!」というお母さんの思いを反映するような

あたたかさを感じる天然素材の組み合わせです







ハッピーシューピローは以下の各社が協賛しています


hiraoka.jpg

ヒラオカ宝石(高知県須崎市の宝石店、WEBショップでパワーストーンを10年以上販売されている業界の名店)

toda.jpg

戸田商行(高知県土佐市で100%県産木材のパッキンの日本では2社しかない貴重な製造元)

tahara.jpg

こころくるむ(高知県土佐市で土佐和紙を使って雑貨製造や包装のアイデアを売り、講師もつとめる)




モリサ(高知県土佐市で土佐和紙の製造・加工・販売、ノウハウを生かした和紙袋が食品やコスメに使われている)


この記事についてのお問合せは土佐和紙のLadyRisa

またはヒラオカ宝石まで




posted by オーナロ at 15:00| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月18日

ルミネ横浜でモリサの紙を販売します!

KOKOLUMINE1-1.jpg


10/2(木)から10/5(日)の4日間はルミネ横浜へいらっしゃーーーい!!




「ここからこころから」Japan Insrired LUMINE

ココルミネが贈る日本全国ものづくりマーケット

土佐のいいものを集めた「TOSAマーケット」が開催されます




KOKOLUMINE2-1.jpg



ルミネ横浜2Fのイベントスペースで行われる

日本全国ものづくりマーケット」の第1弾が土佐(TOSA)





モリサの土佐和紙グッズや、こころくるむの和紙ラッピングキット、


戸田商行さんの天然緩衝材(パッキン)木毛(もくもう・モクメンともいう)、


三彩さんの紙の進化系・不織布のマスクや汗拭きシート「りぐる」シリーズ、


四国で唯一のイ草農家が残る土佐市のイ草グッズなど、


関東ではふだん買えないものばかり、しかも天然由来の商品を集めて販売します



わくわく・ドキドキ・・・



神奈川をはじめ、関東地区のお客様にご披露の時がやってきました



KOKOLUMINE3-1.jpg


しかも!!


「モリサ × 貴和製作所」の和紙でつくるピアス・イヤリング

「モリサ × ココロクルム」の金封や和紙のちょうちょ作り

「三彩・りぐる」や「戸田商行・モクメン」の使い方もレクチャー

ワークショップにぜひご参加ください!


KOKOLUMINE4-1.jpg


会期中は「モクメン屋の美人おかみ」こと戸田商行の戸田実知子さんや

和紙のラッピング・クラフト作家の「ココロクルム」の田原あけみさんが常駐します

ほかにも日替わりで、ぞくぞくと高知のメンバーが会場入りの予定!!



詳しくは、ルミネ横浜店(TEL 045-453-3511)までお問い合わせください




モリサの出品商品については後日ご案内いたします!

株式会社モリサ(088-852-1177:担当おおなろまで)



posted by オーナロ at 14:22| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月29日

InteriorLifeStyleに出展します

tosamono.png

6月4日~6月6日 東京ビッグサイトで行われるInteriorLifeStyleに出展いたします



その名も tosamono (トサモノ)




高知県の天然素材系製造業4社があつまって、

Qurz Inc 島村 卓実氏(高知県出身)の監修のもと

高知県の豊かな天然資源からできた商品で

新ブランドを立ち上げたものです







その4社とは、土佐龍 ・ 三彩 ・ 戸田商行 ・ モリサ で、

木材や紙などを使った高知らしい、高知ならではの商品群となります





また、Japan Style会場内の実演コーナーでは・・・



「戸田商行の木毛とモリサの和紙を使った商品作り」と称して

Cocoro*Kurumu 田原あけみ氏が効果的な包装の仕方を

レクチャーします



実演 スケジュール Products making with TOSAWSHI

6月4日 15:00~15:45 
6月5日 11:15~12:00 


招待券をご希望の方にはご送付させていただきますので

info@tosamono.com

まで、お名前・ご住所・お電話番号を添えてメールでお申し出ください


モリサからは

6月4日 森澤 美智 専務
6月5日 営業 大奈路(おおなろ)
6月6日 営業 大奈路(おおなろ)

がそれぞれ駐在いたします




会場でおまちしています!






posted by オーナロ at 14:10| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

今年もやりますクリスマスラッピング!

20131216.jpg

2013年12月16日(月)土佐和紙のLadyRisaでクリスマスラッピング教室を行います。



近づいてきたクリスマスのために、写真の清らかな雰囲気のラッピングをマスターします!

もちろん講師は高知県内で大活躍のCocoro*Kurumuの田原あけみ氏
今年のレディリサでのクリスマスラッピング教室はこの一日のみです



第一回 11時~(約60分)4名様
第二回 13時~(約60分)4名様

会費 材料費・講座込 2000円



平日ですが、お友達を誘って高岡の和紙のアウトレットショップ、
「まちあるきのはし袋作り」でもおなじみの土佐和紙のLadyRisaへ来てみませんか?



ご予約は「お名前・当日連絡のできるお電話番号」を添えて

株式会社モリサ TEL:088-852-1177まで
(または、ココロクルム TEL:088-852-3166)

メールでは info@ladyrisa.com まで

【クリスマスラッピング予約】というタイトルでお寄せ下さい


会費は当日会場で。
お待ちしております!!



※このイベントについてのお問い合わせは株式会社モリサ・大奈路まで




posted by オーナロ at 10:18| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月01日

窓に貼る和紙ーwaseal

窓に貼って日差しをさえぎったり、目隠しをしたり、障子を貼ったように明るさがでるシールができました。

その名もwaseal(ワシール)

waseal-window.jpg



大きさは2サイズ、高さ30cmで巾90cmのシールが2枚入ったものと、

高さ15cmで巾90cmのものが2枚入ったものがございます。



unryu.jpg


和紙のデザインは3種、古典的な和紙の風合い「雲竜」(うんりゅう)



asanoha.jpg


和の空間を引き立て個性的な空間にする「麻の葉」(あさのは)



mizutama.jpg


お部屋の和洋にかわりなく、素朴かつ
どこかほっとする空間を演出する「水玉落水」(みずたまらくすい)




■■Waseal販促チラシ0820.pdf



あなたの使い方や、場所に応じてお選び下さい。

お問合せは、土佐和紙のLadyRisaへ。



ラベル:貼る和紙 waseal
posted by オーナロ at 08:40| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月19日

新 ふくろつつみ

モリサの新しいパッケージカタログ、新「ふくろつつみ」が出来上がりました。


この「ふくろつつみ」シリーズでは第3弾、一層お菓子や雑貨のパッケージ例を増加させて
お客様が買いたくなる和紙パッケージの提案をさせて頂いております。

今回、このカタログから抽出した典型的なパッケージ例を動画にしました。
カタログ商品のエッセンスが分かっていただけると思います。ご覧下さい。






この動画に掲載の袋や製品・パッケージデザインについて,
またカタログのご請求などのお問合せは
株式会社モリサ・土佐和紙のLadyRisa 大奈路(おおなろ)まで。

メール ⇒ info@ladyrisa.com

TEL   ⇒ 088-852-1177
FAX  ⇒ 088-852-6622

posted by オーナロ at 10:09| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月20日

店長オーナロの勝手に土佐弁講座 第3回

調子に乗って第三回目です(笑)

土佐弁の一番のポイントは、古語のいいまわしとアクセントだと思えます。
昔からずっと使ってきた言葉は、古文を学習しはじめた時に、
「えっ?これも古語だったのか・・・」と新たな発見をした気分になりました。
今回はそのひとつから。

言葉:〜にかわらん

意味:〜であろう(そうだと推定できる)
   古語「〜にか、あらむ」

<使い方>
あの角のお店、工事しよったき、別のお店に変わるにかわらん。

<意味>
あの角のお店は、工事をしているので、別のお店に変わるだろう。

<アクセント>
〜にかわらん
   →→→↓

<注意>

「かわらん」の音の流れは「かーらん」に近いです。
標準語で考えると「ドーラン」と同じアクセントでしょうか。


「Aみたいに日々精進しよったら、いつかは大きな男になるにかわらんぜよ!」

などと励ましたら龍馬度アップしそうですね(笑)ぜひ使ってみてください。

土佐弁のことはお近くの高知県出身者にお尋ね下さい。
ただし高知県は広いので、四万十川流域は、幡多弁という違った発音・言葉になります。


土佐和紙のことは土佐和紙のLadyRisaへ。


ラベル:土佐弁 龍馬
posted by オーナロ at 09:00| 高知 | Comment(2) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

クリスマスキャンペーン

土佐和紙のLadyRisaでは、初めてのクリスマス・キャンペーンを行っております!

12月24日までに3000以上お買い上げくださった方全員に、
かわいい和紙の袋とクリスマス・リボンを5つセットした、
「クリスマス・プチ・プレゼントセット」を進呈中。


使ってみたかった小さな和紙袋とリボン、この機会にゲットしませんか?

xmas2.jpg

教会のクリスマス・バザーに焼き菓子を入れたり、
ともだちに手作りのシュシュをプレゼントしたり、
子どものお友達に小さなお菓子をあげたり、
色んなことに使えそうな、かわいい和紙袋とリボンのセットです。

キャンペーンは土佐和紙のLadyRisaのHPから。
posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月03日

節分・恵方巻で春が来た。

節分ですね、寒い冬からやっと春がやってきた!という気分でワクワクします。

最近は関西地方のみならず、全国的に有名になった「恵方巻」ですが、
売場でもバリエーション豊かな「恵方巻」を見るようになりましたね。

さて、今年のホテル日航高知の恵方巻には
モリサの小梅柄が効果的に使われています。

恵方巻.jpg


パックの上には小梅/紅梅色の掛け紙、
とめゴムと掛け紙の上にはインクジェットシール/がんぴ
節分のラベルを作成しました。

お味のほうは?もちろんホテルメイドですから保証付き。
ホテル日航以外では、高知県内のサンプラザにて販売されています。

これらの商品については土佐和紙のLadyRisa店長オーナロまで

posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月04日

経営革新新支援事業

高知県産業振興センターが2日発表した「こうち産業振興基金」を活用した事業の助成先12件に、株式会社モリサの「和紙袋の商品開発と販路開拓」が選ばれた。

高知新聞によると総額百億円の同基金は、中小企業基盤整備機構の事業を活用し、昨年度創設。運用益で、地域資源を生かした中小企業の経営革新や県内での産学官連携による研究成果の事業家などを支援するもの。


mugiya-2のコピー.jpg Dec06102.JPG

これによりモリサは独自性のある和紙袋の一層の製品開発と、販路開拓に注力することができる。

posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ニュースリリース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。