2013年01月07日

2013がいい年でありますように!

明けましておめでとうございます。

さまお揃いでよいお年をお迎えになられたことと存じ上げます。

高知は穏やかなお天気の元日でした。

なんだかいい一年になりそうな予感がします!

さて、日ごろ皆さまにご愛顧いただいている土佐和紙のLadyRisaも、
なんとネットショップ開設から10年の節目となりました!

ここまで続けることができましたのもお客様やご支援くださる皆さまのおかげです。
心より感謝を申し上げたいと思います。



ネットショップはこれまでの10年間で、のべ5000人の方にご利用いただき、
高知県土佐市にある実店舗へのご来店も、昨年よりどんどん増えていす。

小さな、古い工場の一角のお店なのですが、ほんとうにうれしく思います。

これは地元の方々が「高岡まちあるき」の拠点としてご利用くださったり、
県内外のTV、ラジオ、新聞などで取り上げていただいた結果と思います。

土佐和紙のLadyRisaでは、和紙製造元だからこそご提供できる
バラエティに富んだ品とお求めやすい価格、
カットや印刷、染色などの加工を加えて、
みなさまにとって使い勝手のよい和紙をこれからもご提案させていただきます。

2013年もよろしくお願い申し上げます。


kozo2013.JPG

2013年の自社畑のこうぞが刈り取られ、工場に運ばれきました。今年もよい和紙ができますように!


今年も土佐和紙のLadyRisaで。

posted by オーナロ at 10:57| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月17日

土佐の日曜市

今日もぽかぽか暖かく、青空は澄みわたり、ふく風は心地よい。

桜も葉の緑に替わり、山には藤が咲き、若葉萌える春本番になった高知です。



20120415-4.JPG



日曜日には、ニッポンいちの街路市=土佐の日曜市(とさのにちよういち)へ出かけました。



20120415-5.JPG


高知市中心街、ちょうど高知城の追手門東から約1.3キロにわたり、
毎週日曜日の日の出から日の入りまで、生産者の市が並ぶ日曜市。



20120415-3.JPG


季節ごとのくだものや野菜、海産物など高知のあらゆる名産品や花・植木、
生活用品からおもちゃ、お菓子骨董品やアイスクリームまで、、、

ありとあらゆるものが新鮮で、安く手に入る、まさに高知市民の台所。




20120415-2.JPG



ぶんたんの時季も終り、そろそろ小夏が並び始めました。
それとフルーツトマトが今は全盛、1/3くらいのお店が品揃えに加えていますね。



20120415-6.JPG



今年は出るのが遅かったタケノコもいっせいに!
わらび、フキ、いたどり、クレソン、葉わさびなども充実してきました。



20120415-1.JPG


鉢植えや果樹の苗も沢山出てきました。
生産者ごとに違う花をそろえているのも楽しい・・・!



20120415-7.JPG


と、言うわけで、ハーブ専門店=まるふく農園さんで
ナスタチウム、タイム、ミントなどなどを購入いたしました。
(骨董店の立ち並ぶあたりにあります)

ここにはハーブの花束もあり、とっても素敵!!

まるふく農園

高知へ来られた方はぜひ立ち寄ってみてくださいね!





大きな地図で見る
ラベル:日曜市 高知
posted by オーナロ at 18:08| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

1月6日は「色(い・ろ)の日」

1月6日は語呂合わせから「色(い・ろ)の日」ということ、ご存知でしたか?


ippin-2.JPG


土佐和紙のLadyRisaにもたくさんの色の和紙があります。
春らしい色の和紙、いいですよね。



土佐和紙のLadyRisaは
食品(お菓子・ジュース・ジャム・お酒)関連業者さまに
たいへんご愛顧いただいております。

そしてその方々から寄せられるお問い合わせの多くは
意外な事に、
「紙の素材」よりも「紙の色」なのです。


特に高知は農業がさかんですので、
素材を生かした食品加工が活発に行われています。


「この産物で作るお菓子やジュース、ジャムのパッケージには
どんな色の紙が合うのか、一緒に考えてください」

というご質問がたいへん多く寄せられます。



puuTALO.jpg ikegawacha.jpgshirakibuntan.jpg
 
PuuTALOしょうがドリンク      池川一番茶     白木果樹園 ぶんたんジュース

いままで取組んだものには、
「トマト」「ぶんたん」「ゆず」「しょうが」「お茶」などなど


ご相談に応じる時には、
その食品の色や素材感、味などをお聞きした上で

1)商品コンセプトは何ですか?
2)どんなターゲット層に向けて販売されますか?
3)価格はいくらぐらいですか?

などなど、お構いのない範囲で情報をいただきます。




ご相談いただくときには、開発段階でもこのようなことを
あらかじめ確認いただくと、私どももご提案しやすくなります。


※また、特に開発段階の場合は、
それらの情報を
外部に
漏らすことは一切ございませんので
ご安心ください。





食品の場合、素材の色と包装紙の色をマッチさせるのが最もよい方法です。

ズバリそのものの色でアピールする?

類似の色をあわせる?

対照的な色をもってくる?

高級感を前面に押し出す?


店長オオナロはこのようなご提案を的確にさせていただくよう
東商カラーコーディネーター1級「商品色彩」の資格を取得しました。


コンセプトに合わせて、数多くの経験からご提案させていただきます。

わたくしたちは高知県の「地産地消」「地産外商」を応援いたします。

皆様のお役に立てるよう今年も頑張ります。



まずはお問合せください===============

土佐和紙のLadyRisa メール info@ladyrisa.com
(トップページのお問合せフォームからもどうぞ)

株式会社モリサ メール info@morisa.jp
           TEL  088-852-1177
           FAX  088-852-6622


posted by オーナロ at 11:41| 高知 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月05日

2012年 新年のご挨拶

20111217-152237.jpg


2012年 明けましておめでとうございます



今年は3が日ともいいお天気の高知県でした。
みなさま、どのようなお正月をお過ごしになったでしょうか?

家族お揃いで?旅先で?それぞれの休暇を楽しんで今日からお仕事、という方も多いのでは?

株式会社モリサ・土佐和紙のLadyRisaも1月5日より営業を開始いたしました。

WEBからのご注文にも本日より出荷を始めます。
今年も宜しくお願い申し上げます。




年末にNHK『ゆうどきネットワーク』で、
モリサ工場や私どもの和紙が紹介されたため、県外からのお問い合わせが増えております。

弊社の特徴ある『落水紙』だけでなく、
書くための和紙、凧にする和紙、印刷できる和紙、
はたまたインテリアに利用できる『ガラスに貼る和紙waseal(ワシール)』など、
さまざまなご要望に応じて、あたらしい和紙をご提案しております。


和紙に関することでしたら、お気軽にご質問やご意見等、メールやお電話でお寄せ下さい。

弊社で出来る和紙は、最適な商品をご案内し、
弊社でご対応できないものは、高知県内の他の商品のお問合せ方法などを
ご案内させていただいております。

これからも高知県で1000年もの間育まれてきた伝統の和紙製品をご愛顧くださいませ。

2012年も元気な日本をめざして頑張りましょう!!





posted by オーナロ at 17:57| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月10日

によどがわを歩こう!

モリサの事務所は社屋2階にあります。

窓が大きく東に向って開いていて、数十メートル先の仁淀川の堤防の高さと同じくらいの目線になります。

毎日まいにち、犬の散歩をするひと、サイクリングするひと、学生さんの通学などなど

パソコンに向っている顔を上げて、ふと遠くに目をやると、行きかう人々をながめる事ができます。



昨日は・・・「あるこう~あるこう~♪」と元気な声が聞こえてきそうな行列に出会いました。


hoiku.jpg

近くの保育園の遊山でしょうか?

キャーキャーという歓声と、組んずほぐれつの小さな帽子の群れ。

ポカポカとした小春日和のなか、可愛いこどもたちに癒されました~




こんな可愛い行列に出会えるのも土佐市高岡の仁淀川の堤防ならでは。
なんでもない堤ですが、市民を笑顔にする場所でもあります。





posted by オーナロ at 09:18| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

仁淀川の堤防も冬支度

モリサ社屋のすぐ横に仁淀川の堤防があります

先日は黄金に輝くススキの美しさをご紹介したばかりですが、
それもつかの間、あっという間に刈り取られすっかり冬支度の姿となりました


teibo.JPG

この刈り取った後の草がどのように処分されているかご存知ですか?

聞くところによると無農薬の牧草として、牧場などに販売されているようです




「無農薬」なるほどいい所に目をつけました

堤防はたいへんな面積ですが、人の手が一切入っておらず、無農薬ですね

そして高知の温暖な気候ですので、初夏と晩秋の年2回刈り取られ、

安全な飼料として牧場へと活用されていくらしいのです



でも、少しさみしい気分になるのも本当のところ

ふと疲れた目を癒すのに、風に揺れる草花を見るのが大好きでしたから




1101teibou.JPG sususki.JPG

(草木が美しく伸び盛っていたころの数週間前の仁淀川堤防のようす)



さて、本格的な紅葉のシーズンになりますが、
高知ではこの時期に街路樹の剪定がはじまり、色づいた葉が刈り取られます

落葉の処理もたいへんなご苦労だと判るのですが、
少し風情にかけるなぁ、と感じるこの頃でした








ラベル:仁淀川 モリサ
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月01日

11月に走る・走る!

1101sora.JPG

2011年11月に突入いたしました。


今週に入ってから、とてつもなく周りが動き始めました。

本日だけでも、北海道から沖縄まで、
お問合せやご注文のお電話をいただき、ほんとうに有難うございます!

今年は全体に商いの動きは静かだったのですが、
ここへ来てドンドン期日の迫った仕事が舞い込んできたのか、
それともすっかりぬるい空気に慣れきっていたのか・・・

とにかく、とても有り難い事です。頑張ります!!走りますよ〜〜



さて11月といえば紅葉ですね。



モリサの本社ヨコには仁淀川の堤防があり、秋草が風に吹かれる様子が庭のように見えます。

今年は「せいたかあわだち草」の背丈が低く、しかし、花の色はとても濃く、
(アレルギーのある方は大変ですが)遠くから眺めるにはとても美しい。

これも、ひとつの秋の風物詩となりました。


1101teibou.JPG



この堤防を5分ほど東にあるくと「京間の大イチョウ」という地元では有名な木があります。

高い建物が少ない土佐市高岡町の中でも、とても大切なランドマーク。
町のはずれからもかなり目立つ大きな木です。




1101gingo.JPG


これは先週土曜日に、堤防下から撮った写真です。

京間の大イチョウは、樹齢数百年から一千年以上ともいわれる大きな木なのですが
この堤防工事のときに木に幹1/3ほどが
すっかり土の下(堤防の部分)に埋もれてしまったと言われています。


昔話をひもとくと、800年代も終り頃、高岳親王が京都から土佐の地に舟をつけたのは、
このイチョウの木の元だという事ですから、
もう1000年以上の樹齢なのかもしれませんね、なんとロマンを感じます。

さて、高岳親王ゆかりの土地、土佐市高岡の大イチョウは町でも一番最後に色づきます。

まだまだ日中は暑いですから、この葉の色を見ると11月下旬が見ごろのようですね!

紅葉の美しい大イチョウの写真は後日かならずご紹介いたします。


年末年始のご贈答の包装用品は土佐和紙のLadyRisa

年末が近づくほど、混み合って納期もかかることがございます。お早めにご用意を!!
posted by オーナロ at 18:21| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月30日

土佐の秋をたずねて

IMG_5483.jpg

9月も今日で終わります。

あの暑かった月初めからは想像もつかないほど涼しい毎日になりました。
これから日いちにちと寒くなるのですが、今頃の気候が一番気持ちがいいですね。

9月には高知県内を西へ東へと動き回りました。

美しい川、すがすがしい緑、大地や川・海の恵み。
どこへいっても感心、感動の連続でした。

こんな自然に恵まれて暮らしていることをふだんは忘れがちですが、
ゆっくりと散策してみて再発見した日々でした。

この自然の中から生まれた和紙作り。

原料となる植物の豊富さ、水の豊かさ、働く人の真摯さ。
すべてが見事にあわさって土佐の地で育まれてきたものなのだなぁ、と
あらためて感じたことでした。

IMG_0590.jpg

高知県土佐市でこれからもがんばって行きましょう!

この地で育まれてきた和紙の数々は土佐和紙のLadyRisaで販売しております。
これからもよろしくお願い致します。

ラベル: 自然 高知
posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月12日

中秋

9月12日は中秋の名月です。

高知県地方は少し曇りがちなお天気ですが、昨夜の月もたいへん美しい姿でした。
そんな土佐路の秋を見つけに、嶺北(れいほく)地域へと行ってきました。


高知県は南の太平洋に向って孤を描くように湾曲した形をしています。
海に面した地域も大きいのですが、実は山がほとんどなんです。
森林率が県土の84%という、ニッポンいちの森林県。

みどりに恵まれているからこそ、川の水量も豊富で美しい。
高知県には四万十川や仁淀川のような美しい川が西から東までたくさんあります。

ここ嶺北地方は南北を山地に囲まれた高原の町。
土佐赤牛や嶺北八菜などおいしい野菜、
噂のニッポンいち美味しいお米と言われる「天空の郷」米などの産地です。

その盆地の中央を吉野川が西から東に向って流れています。

高知市から車で約1時間ほどで来られる避暑地でもあり、絶好の遊び場。
カヌーやラフティングの聖地でもあります。


IMG_8064.jpg


この水の透明度、宝石のような美しさです。


地蔵寺川にあるキャンプサイトで少し川辺に下りてみました。
透明な川面を見渡すと、お魚もたくさん泳いでいて、
夏休みは終わりましたが、そこここで子どもや大人が川遊びの真っ最中です。



IMG_7520.jpg

土手には彼岸花が首をのばし、もうすぐ咲きそうな勢い。

IMG_4096.jpg

やま栗の実がほろほろとこぼれて落ちていました。
知らないうちに秋が来ているのですね。

高知はこれから紅葉が本格化する11月半ばまでが一番いい季節です。

夏は暑すぎるので、このころがキャンプの絶好の気候です。
まだ日中は30度を超しますので、水遊びもできますよ。

ぜひ高知・嶺北へいらっしゃい!!
ラベル: 土佐
posted by オーナロ at 10:09| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月30日

日本海紀行−白兎神社

おひさしぶりです。

ブログが休止状態になっておりましたのは、日々の活動ですっかりブログ更新が抜けてしまっておりました。
誠に反省の極みでございます。季節はすっかり夏、梅雨も明けて暑さ全開の高知県地方です。

まもなくよさこい祭りです。
夕刻には町のそこここから踊りの練習の鳴子の音が「パチパチ・カラカラ」と聞こえてきます。
高知ならではの風情ですね〜。

今回は久々の旅紀行の中から、鳥取旅行をご紹介いたします。
とある招待旅行が当たりまして、初めて鳥取砂丘を訪れることになりました。

高知からは高速道路を使い、西日本を横断する形で
高知道⇒高松道⇒瀬戸中央道⇒山陽道⇒岡山自動車道⇒中国自動車道⇒山陰自動車道
というルートを通って百数十キロの旅となります。

天気は曇天だったのですがガイドさんに「ラッキーですね〜、晴れると砂丘は本当に暑いですから」と言われました。
砂漠とおなじ状態ということでしょうか?心地よい天気で、ほんとうにラッキーでした。

sakyu.jpg

喜びを体で表現するラッピングコーディネーターCocorokurumu田原さんです。


とにかく広い・広い。思っていた以上の規模で、砂丘の向こうの丘にいる人たちはゴマのように見えます。
大きさを比較するものがないので遠近感が取れず、うまく写真に表現できませんでしたが、
はじめて見る砂丘は偉大な自然の造形物でした。

太平洋側に住む私にとって驚きのひとつがこの砂の色でした。

瀬戸内海に出るともう色が変わるのですが、太平洋沿岸では灰色が砂の定番色。
より美しい砂浜はさんご礁が混じって白い色に近くなります。
「砂の色は灰色」という固定観念は捨てないといけませんね。


suna.jpg

その山陰の砂で作られた彫刻?がこれ。
鳥取海岸を砂丘から西に行った所にある「因幡の白兎伝説」で有名な白兎神社の境内です。


usagi2.jpg  usagi1.jpg

参道には狛犬ならぬうさぎがぴょんぴょん跳ねて参拝客を導くように置かれています。
ひとつひとつがとても可愛いのですが、何故だか白い石がうさぎの像に置かれています。
よくみると「縁」と書かれてあって、社務所でこの石を購入し、「ご縁がありますように」とうさぎにお願いするようです。
面白いですね。

hakuto.jpg yuisyo.jpg

あたりは深閑とした空気でとても気持ちが引き締まり、清められた気分になりました。
海からすぐ近くなのですが、森の中のようにひぐらしが啼いていました。

nadeshiko.jpg

なでしこジャパンが世界を制覇して、ちょっと注目を浴びているなでしこ。
日本原産の「かわらなでしこ」という花を見てみたいなぁ、と思っていたら、白兎神社の境内にたくさん自生していました。
この花に出会えたのもとてもラッキーでした。

白兎神社は縁結びでも有名らしいですが、パワースポットかもしれませんね。







大きな地図で見る
posted by オーナロ at 09:33| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

土佐の春・海岸紀行

ゴールデンウィークが近づき、南国土佐・高知は春らんまん。

気候もよく半袖すがたで海岸線をゆるりと巡ってみました。

まずは漫画「土佐の一本釣り」で有名になった中土佐町・久礼(なかとさちょうくれ)。
この春、高知自動車道が久礼インターまでつながり、ますます近くなったこともあり、
たいへんな人出です。

ポカポカと明るい日差しの中、久礼八幡宮前の海岸駐車場に車を停めて、
地元海産物がもりだくさんの大正町市場まで散策。

201104-kureshore.jpg 

沖に見える双名島を背景に漁船が港に入ってきました

201104-kure-kanban.jpg 201104-kureshark.jpg 

「姿寿司」(すがたずし)は高知の名物のひとつですが、
こんな勇壮な看板はみたことがない、実にカッコイイです!

市場の中では「サメ」をまるごと売ってました。
何に使うんだろうか?誰が買うんだろうか?

201104-kure-manbo.jpg

「うつぼ」に「マンボ」(まんぼう)、さすがのレア食材の数々。

「マンボ」は食したことがありませんが(煮付けたら美味しいらしい)、
「うつぼ」はから揚げにしてよし、タタキにしてよし、なかなかイケます!
高知に来たらぜひ一度食べてみてください。

201104-kure-kai.jpg

岩ガキやさざえもてんこ盛りで。
市場の中にはこうした海産物を食べさせてくれる食堂もあります。

つぎは黒潮町大方海岸(くろしおちょうおおがたかいがん)に。
黒潮町も同じく鰹の一本釣りで有名ですが、今回はサーファーが集う海岸に行きました。


201104-oogata-nira.jpg

みわたす限り一面にひろがる「らっきょう畑」、その向こうには太平洋。
かわいい花が咲く頃には「らっきょうの花見」ができるとか・・・

そうでなくても地平線までのらっきょう畑はニッポンとは思えない不思議な景色。

201104-oogatashore.jpg

陽光まぶしい中、波の音だけが永遠に続く。この海岸にTシャツアートが並びます。

数十人のサーファーが技を競いあっているのを
ぼーっとしながら何時間も見ていたい、そんな気持ちになりました。







ラベル:高知 土佐 海岸
posted by オーナロ at 10:59| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

世界遺産 龍安寺

世界遺産に出会う旅を続けている店長です。

この春は枯山水の石庭・龍安寺へ。

京都市右京区の立命館大学のキャンパスにほど近い位置にある龍安寺は
駐車場あたりから独特の雰囲気をかもし出しています。

201103-ryouanzi1.jpg

案内図の全景を見ただけでも広大さが一目でわかる。

201103-ryouanzi2.jpg

寺の内部で素晴らしい襖絵や書に目を奪われていると・・・

201103-ryouanzi4.jpg

中庭には、あの石庭が。(どうしても庭全体をうまく写す事ができませんでした)

どこから見ても15個すべての石を見渡す事が出来ないという石庭。

うぅむ、たしかに・・・

しかし、気持ちはぐわっと宙に浮かんで5メートルくらい上空から全部を見渡した。
相阿弥の作といわれているが、作者はきっと同じように中空から見渡したに違いない。


201103-ryouanzi3.jpg 201103-ryouanzi5.jpg

境内をぐるりと廻ると「吾唯知足」(吾れただ足るを知る)のつくばい。
秀吉が賞賛したといわれる侘び助(椿)が、はかない様子で咲いている。

また広い池廻りをあるくと木陰に苔が美しい。

201103-ryouanzi6.jpg

山をうつす池の水もいとをかし。

I LOVE JAPAN の気持ち新たに龍安寺を後にしました。



posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

高知 てんこす で見つけました

高知大丸前のてんこすに和紙貼りうちわと和紙カード類を納品に行った時のこと。

納品が済んで、売り場を見て行こうと立ち寄ったのです。
そこには県内アーティストさんの特設コーナーが設けられていて、
ふと目があったこの娘たち。

人形.jpg


それぞれが親指から小指程度の大きさです。実にいい表情、こまやかな仕事。
lentementさんというアーティストさんが作っておられます。


つぶらな瞳で見つめられて、クギ付け・・・
納品に来たのに、買って帰る。
てんこすの店員さんの苦笑いを買いながら、連れ帰りました。




ラベル:てんこす
posted by オーナロ at 23:34| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

幡多ドライブ

高知県西部の幡多地方。

四万十町をすぎたあたりから足摺岬・四万十川中流〜河口を含む、
愛媛県境までの一帯をこう呼びます。

同じ高知県でも言葉も、アクセントも、食事の味付けもまったく違う異文化圏。
自然もいっぱい、人もゆったり、まだまだ私たちの知らないモノやコトがいっぱいのパラダイス。

高知から車で片道約3時間の旅を、1日掛けて楽しみました。


hata-2.JPG  hata-1.JPG 

高知市から高速須崎西ICを経て約2時間、道の駅「ビオスおおがた」は、海岸が長く美しく、
関西からもたくさんのサーファーが来られます。
この日も駐車場はいっぱいでしたが、幡多地方のお土産はほとんど揃います。

新しい名物は「カツオたたきバーガー」か?手作りアイスも美味しいですよ。
土佐清水市アリガ谷の「小夏と黒こしょうのマーマレード」は、大人の味でGOOD!


大きな地図で見る


hata-5.JPG hata-3.JPG

幡多はもともと「波多」だったという話もあります。
ずっと海岸線がつづくので、道の駅に着くたびに「くらげすくい」を見かけます。
「くらげ」飼ってみたいなぁ。

店先においた壺には、ホテイアオイがキレイな花を咲かせていました。
 
hata-4.JPG

道の駅「すくもサニーサイドパーク」のとある店先で昼寝中のネコ。
堂々としたものです。客が来てもびくともしない。



大きな地図で見る


IMG_1084.JPG  IMG_1086.JPG

道の駅土佐清水「めじかの里」には、手作りの人形達がそこここに・・・ちょっと夕暮れは怖いかも。

「オードリー春日」って(笑)ベスト着てたらいいってもんじゃ・・・確かにみんな知ってるけど。
本人が見たらなんというかなぁ。


大きな地図で見る

家に帰り着いたらすっかり夜になっていました。
楽しい幡多パラダイスの旅でした。 高知にいらしたらちょっと足を伸ばしてみませんか。
ラベル:高知県 幡多
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

土佐経営塾の合宿だ!

恥ずかしながら、店長、ただいま土佐市が行っている土佐経営塾で勉強中です。

この日は、高知県本山町の勉強仲間10名との同町での合宿勉強会。

土佐経営塾は慶応義塾経営大学院のケースメソッドを使って勉強しておりますので、
いつもは会場(土佐市と本山町)と慶応をつないでTV学習している仲間が、一同に会しました。
もちろん慶応からも竹内先生がいらして講義です。

KBS-1.JPG  KBS-2.JPG

会場は本山町庁舎。高知の避暑地・嶺北地域、さすがに涼しい本山町です。
若きは23才から50歳代まで(?)さまざな学友が真剣なまなざしです。

とにかく手を挙げて意見をどんどん言わなけりゃ、はじまらない。
それがこのケースメソッドです。


KBS-3.JPG  KBS-4.JPG

2日間で7時間の強行軍、実はこの日に向けてプラン作りを何時間にも渡ってやってきたので、頭の中が一杯いっぱいです。


KBS-6.JPG  KBS-5.JPG

お楽しみがなくてはやっていけません!
清流・汗見川のほとりで土佐赤牛のバーベキュー。竹内先生もビールいってますよ〜。

高知は岩崎弥太郎のふるさとですから、ビールはやっぱりキリンラガー。

『たっすいがは、いかん』
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月19日

龍馬コーヒー ここにも!

今や龍馬だらけの高知です。そんじょそこらの龍馬では、驚きません。

と、思っていましたが、これは驚いた、ゲージュツです。

ryomacoffee1.JPG

飲み干すのが惜しい気がしますが、グッといきました。

高知市大橋通の南にある喫茶フィドレファドレにて。

めったに喫茶店に入らない私ですが、行き当たってしまいました。

龍馬ファンの方は是非どうぞ。
ラベル:龍馬珈琲 高知
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月05日

国宝 厳島神社

ひさしぶりに広島へ行きました。
時間に余裕があったので行ったことのなかった宮島・厳島神社へと足を運びました。

IMG_0790.JPG

広島側の対岸からフェリーで10分ほどで到着します。
フェリーの上は涼しい風がふき、宮島全体が見渡せてテンションアップ !

到着すると大きなJRの駅舎があり、一面が白砂青松の絶景です。

IMG_0799.JPG  IMG_0798.JPG

宮島全体が史跡というだけでなく、厳島神社は【世界文化遺産】なのですね。

大きな鳥居、ここに行き着くまでにお土産やさんの誘惑に何度も負けそうになった・・・
鹿もたくさん居ますが、奈良といい、宮島といい、国宝には鹿がつきものですね。

IMG_0805.JPG  IMG_0806.JPG

この日は引き潮で、鳥居だけが海水に浸かっておりました。
それにしても絶景。神社内が干潟のようになっています。
これが水をたたえている時もぜひ訪れてみたい。

IMG_0809.JPG  IMG_0811.JPG

この回廊は組み立てているだけらしいのですが・・・すごいの一言。
長い回廊をたくさんの人々が歩いていきますがびくともしない。
歴史的建造物というのは堅牢に、かつしなやかに作られているからこそ残っているのですね。

IMG_0815.JPG  IMG_0822.JPG

この鳥居の姿こそ、海外で見るニッポンの代表的景色。
スカジャンの刺繍にも、よく見られますね。

近くに岩国基地があるからか、外国人客、とりわけ短髪のお父さんと家族、という
米軍基地の関係者らしき人が多かったのが印象的でした。

THE NIPPON 満喫できました。
ラベル:厳島神社 広島
posted by オーナロ at 00:00| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月01日

店長 合格しました!

店長オーナロ、私事ではございますが、運転免許証以外で履歴書に書ける資格を取得いたしました。

その名も『ITパスポート』(旧・初級システムアドミニストレーター)です。

合格率が高いとはいえ、この中年後半の年齢でよくぞ頑張りました!と我が身に拍手。

syosyoのコピー.jpg


大臣からいただいた証書は光り輝いています(笑)
直嶋経済産業大臣ありがとうございました。

いくつになっても勉強・べんきょう。蟻の歩みでも前進です。

ラベル:ITパスポート
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月15日

趣味のガーデニング

せんえつながら、店長の趣味はガーデニングです。

・・・と言ってもイングリッシュガーデンのような広大な庭があるでもなく、
たたみ半畳ほどの花壇と、プランターや鉢物を車庫のスペースにあちこち置いておりまして、
それぞれの花が咲く時期に玄関先に飾ったり、切花を誰かにあげたりしています。

この3年ほどハマっておりますのがバラ。
中でもオールド・ローズにぞっこん、姿・香り・色彩どれをとっても素晴らしい。
花が咲いたら何時間でも見ていたい、そんな楽しみをくれるバラの花。

今日は、秋に苗を入手して、今年初めて咲いた我が家のラ・レーヌ・ビクトリアをご紹介します。



bara-3.JPG


花の大きさは8〜12cmくらいでしょうか。カップ咲きでボタンの花のように徐々に開いていきます。

香りをお伝えできないのがザンネン。とても甘くすばらしい香りが庭じゅうに広がります。

bara-2.JPG   bara-4.JPG

次からつぎに花を咲かせてくれるので、お友達にあげることも。
その美しさと甘い香りに驚いて、とても喜ばれます。

あなたもバラを育ててみませんか?手をかけて育てると咲いたときの感激もひとしお!
5月はバラの季節です。






posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月18日

うっとうしい毎日に欠かせないモノとは?

毎日まいにち本当に暑いですね~梅雨明けが待たれる高知です。

今日もお天気は晴れ、しかしまだ湿気をたっぷりと吸い込んだ空気が体にまとわりつくような暑さです。
こういうのが一番たまりませんね。



夏の湿気対策、どうされていますか?

南国育ちなのに、人一倍暑がりで汗っかきな店長は、この時季の作業が一番きらいですが、
今年はとてもいいものを見つけちゃいました!!

それは・・・「バブシャワー」(花王)です。
かなり前から発売されていたと思うのですが、いままで気づかずにいた私がバカでした。



汗をかくたびに、パウダー入りのウエットティッシュで汗をふきふき・・・
また作業後に、ふきふき・・・これを繰り返していたのですが、今年は涼しい顔。

新陳代謝が衰えたんだろうって?・・・そんなに老いてはおりません!!

仕事前にシャワーを浴びて出社するのですが、仕上げにこのバブシャワーを体に塗って
流すだけで、ひんやり気持ちイイ〜。
それだけかと思ったら、ほぼ一日お肌がさらさら・・・なんです。不思議ですね〜。

このバブシャワーに入っているパウダー成分が1日お肌にしっかり残って、
スルッスルの状態を保ってくれます。

ウソだと思ったあなた?一度試してみて下さい!!
たかが600円くらいとバカにするなかれ!これは本当にスグレものなんですから。

今日もLadyRisaの店内で、紙の束と奮闘する私。
去年までは、汗かいた肌に紙紛がついてたいへんでした。
汗っかきのあなたに絶対おススメです。

さぁ、今年の夏もがんばりましょう!!

高知はもうすぐよさこいの季節です。

posted by オーナロ at 14:58| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。