2014年07月05日

7月のレッスンは・・・

あっ・・・という間に7月に入りました


今年も半分終わったなんて、

まだ信じられないですが、

展示会や大きなイベントなどでドタバタしているうちに・・・の6か月でした

まっこと、有難いことです





さて、毎月土佐和紙のLadyRisaで行っているラッピング&クラフト教室

講師はおなじみココロクルムの田原あけみ氏

名づけて「ココレプ レッスン」の7月の回は・・・和紙でお花を作ります!



こころくるむ1407.jpg





そういえば小さいころ・・・(昔むかしになりますが)

運動会や発表会、入学式や卒業式

いろんなイベントになれば、ちり紙をパタパタと折って

お花を作ったことを思い出します




アレは極めて原始的なモノでしたが・・・

いまは様々な道具や工夫で、素晴らしく素敵な花飾りを

紙を使って作ることができますね!




そのひとつ!店長のおススメは「マル刃はさみ」 ジャーーーン!!



TRpinker-maru.jpg



その名も TRピンカー「マル刃」 切り口がスカラップになるスグレモノ


先ほどのお花のラッピングも、このハサミでチョキチョキ!



cocorokurumu140705.jpg

なんてかわいいんでしょう!!(ウキウキ)



高知のみなさん、7月19日(土)は、

土佐市高岡町の土佐和紙のLadyRisa

このお花の作り方にチャレンジしてみましょう







より大きな地図で 土佐和紙のLadyRisa を表示



お申込みは、お電話で 「土佐和紙のLadyRisa (モリサ)」 088-852-1177

または、メールでどうぞ! info@ladyrisa.com





posted by オーナロ at 09:19| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

土佐和紙のLadyRisaークリスマスイベント開催中

2011年クリスマスイベント【土佐和紙で作るギフトバッグ教室】

12月17日(土)に開催いたします!

10:00〜11:30(90分)
13:30〜15:00(90分)

2回の教室で若干のキャンセルがでて、1〜2名のご応募が可能です。

ご希望の方は、088-852-1177(モリサ)にご連絡下さい。


christmasnikko.JPG

(ホテル日航高知22階エンジェルビューのクリスマスツリー)

いよいよ来週に迫ったクリマスマス。
あなたはどんなパーティやプレゼントをご用意していますか?

あなたの心のこもったギフトを土佐和紙のLadyRisaが応援いたします。




お問い合わせは、メール:info@ladyrisa.com(店長オーナロ)

またはお電話:088-852-1177(モリサ)まで。
posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月05日

秘密のラッピング・ツール

今日はわたくしたちがラッピングをするときに便利に使っているツールの一つをご紹介します。



それは「ピンキングのマル刃はさみ」です。

ピンキングはさみは手芸、特に裁縫をされる方ならご存知の

ギザギザ三角に切れるあの「はさみ」ですが、

LadyRisaでラッピングをするときに一番活躍するのが、

そのピンキングはさみの「マル刃」なんです。



marucut2.jpg




ギザギザに切れるところが「まるまる」に切れているのがわかりますか?

ラッピングした紙の端や、袋の口をこのはさみで切っておくととてもかわいい表情に変身!!




marucut.jpg




ほら!このとおり!

いかがですが?何でもない袋がとても可愛い表情になるんです。


それどころか、和柄もようの袋でさえ、洋菓子の似合う顔つきに変わってくるのが不思議。




pinker-maru.jpg



このはさみは「TRピンカーマル刃」という名前で、東京リボン社製のもの。



お花屋さん向けに作られているプロ仕様のはさみですが、

もちろん、リボンでも布でも紙でもOK。

土佐和紙のLadyRisaでお買い求めいただけます。



ギフトが多いこのシーズンに、他店とちょっと差をつけるコツ、

ぜひ一度お使いいただきたいラッピング・ツールです。


ラッピングツールも土佐和紙のLadyRisaへ




posted by オーナロ at 16:43| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月16日

くりの季節・栗のお菓子・くり色の和紙

秋になりました、そろそろくりが店先や食卓に上るようになりました。

季節のものをいただくと長寿になるとか?
敬老の日は美味しいくりの和菓子などプレゼントしたいですね。


IMG_1616.jpg

栗まんじゅうがズラーッと並んでおいしそう!!



この包装に使われているくり色の紙は、
モリサの「印刷できる和紙40g/u」麻布色(あざぶいろ)



お店のマークと商品名を印刷して、針金タイをくるっと留めるだけで、
栗まんじゅうらしい表情になりました。



この紙についてのお問合せやサンプルのご希望は、土佐和紙のLadyRisaへ。

トップページの下側にお問合せフォームがございますので、どうぞ。





posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月15日

中身を見せる和紙袋

プチギフトに便利な袋ができました!中身を見せながらラッピングできる「片面透明ラミ袋」


katamen-hukuro.jpg


緑・生成り・桃色の3色、大きさは17cm巾×高さ27,5cm底マチが6cmあります。

写真はお菓子を入れていますが、子供用の靴とくつ下のセット、
これからの季節のマフラー・手袋のセットなど、小物、雑貨のギフトにピッタリです。

お求めはまずメールで土佐和紙のLadyRisaに。

トップページの一番下にお問合せフォームがございますのでお気軽にどうぞ。

posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

和紙ラベルシール値下げのお知らせ

店長おおなろのお得な情報の第4弾です。

お菓子の袋やジャムのビン、ノートの表紙やほかの何にでも使える
和紙のラベルシール(枠つき)がお安くなりました。

1-53-n03.jpg

手作りあられおせんべいやクッキーに。

1-53-n04.jpg

手塩にかけて育てたくだものをファーム特製ジャムにして。

LAR-1-53-6.jpg

プレーンな和紙の質感とレトロな枠線がかわいいラベルシール ¥300(税抜)


この機会にぜひ使ってみてください。

お問合せは土佐和紙のLadyRisaへ。
posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

和紙シール値下げのお知らせーその3

ちょっとした贈り物や日常の中での御礼に便利なラッピングシール。
Thank YouシールとHappyBirthdayシールがお求め安い¥300(税抜)になりました。

LAR-1-52-3.jpg

家族やお友達のお誕生祝いに。

1-52-n04.jpg

ありがとうの気持ちをそえて手作りお菓子のプレゼント。

1-52-n05.jpg

もちろん和紙の袋や包装紙とは相性バッチリ。

WEBでは土佐和紙のLadyRisaで販売しています。
お気に入りの和紙袋などとコーディネートしてみてください。


高知県内では、
いの町サニーマートアクシスいの内「レストパークいの」で和紙の袋を販売中。
またいの町紙の博物館でも和紙シールを販売しています。

posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月03日

和紙シール値下げのお知らせーその2

ご結婚祝いやお祝いごとに、ちょっとおしゃれな和風ラッピングをしたい方に。

大人かわいい上質和紙シールがお安くなりました。


1-51-n03.jpg

赤い染め和紙に「寿」の一文字が映えます。
お祝いのお酒袋(弊社WEBサイト参照)に貼ってみました。


巾の違う3種類のシールセット。赤和紙と生成り和紙の2色がございます。

ふくろつつみ和紙シール「寿」帯 ¥300(税抜)


1-51-n04.jpg 1-51-n05.jpg

厚手の和紙を折ってたたんで、このシールを貼れば、おしゃれなオリジナル金封の出来上がり。

1000年以上の歴史を持つ土佐和紙の伝統と、
「こんなものが欲しい」という女性スタッフの情熱が生んだラッピング・ツールです。

和紙の袋や包装紙とあわせて、土佐和紙のLadyRisaでお買い求め下さい。




posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

和紙シール値下げのお知らせーその1

和紙のかわいいシール「ふくろつつみ」和紙シールが、
2011年9月1日よりお買い求めやすい価格になりました!

1-50-n03.jpg


和風な包装紙がぴったりと合う「梅とひょうたん」の形のシール2枚入り¥300(税抜)


1-50-n04.jpg 1-50-n05.jpg
 
赤と生成りの2色があります。

また高知市中心商店街新京橋プラザ「てんこす」では、
上記のような「ぽち袋セット」も販売されています。


ネットでは土佐和紙のLadyRisaで販売しております。
さまざまな包装紙とともにどうぞ。





posted by オーナロ at 16:17| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

和紙のおりがみ 土佐犬

昨日につづきおりがみの得意なK君シリーズです。

おりがみで作った土佐犬、見たことありますか?

NON!NON!
よほどの愛好家でないかぎり、いくら和紙の産地とはいえ見たことないはず。
私もそのひとりでした、K君の手からつむぎだされる作品の数々に興奮。



IMG_8373.jpg

威風堂々としたこの姿。土佐犬にしか見えません(涙)

いつか土佐の紙で、土佐の風物すべて折ってほしい・・・皆様楽しみにしていて下さい。

折り紙はOriシリーズおりがみのカーキ色です。


posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

和紙のおりがみ うさぎ

おりがみが得意なK君がOriシリーズのおりがみで「うさぎ」を折ってきてくれました。

IMG_3215.jpg

いまどきの男子、すばらしいです!

つる・やっこさん位しか折れない女子たちも感動しました(涙)

ラベル:おりがみ うさぎ
posted by オーナロ at 09:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月31日

9月 Cocoro*Kurumuのラッピングレッスン

Cocoro*Kurumu(こころくるむ)のラッピングレッスン 9月のイベントのお知らせです。

平成22年9月11日(土) 午前の部:10:30〜(90分) 午後の部:13:30〜(90分)

土佐和紙のLadyRisaでの監修でおなじみの田原あけみさんのラッピングレッスンが、
土佐市高岡町バイパス沿い「あ・る・よINOUE」にて開催されます。


wrap-lesson-sep.JPG

今回のテーマは「ワンランクアップのかわいいリボン結び」

ラッピングの中でも、これさえできればそこそこ上手くラッピングできるのに・・・
という声の多い「リボン結び」を完璧マスター。

おまけに「プロの裏ワザ」や「こんなこと、やってみたかった!」という本で見た結び方まで、
いろんな「リボン技」が学べる90分です。

材料費込でレッスン代は3000円。
いずれも男女問わず、先着順で午前・午後それぞれ5名様まで。

(社)全日本ギフト用品協会認定ギフトラッピングコーディネーター 講師資格をもつ田原あけみさんが

基礎からていねいに教えます。こぞってご参加下さい。

お申込はお電話(088-852-3166 たはら)もしくはメール(cocoro.kurumu@cpost.plala.or.jp)まで

お店でのラッピングにちょっと工夫がほしい店長さん、
趣味でラッピングをやってみたい方、これからお店やネットショップを開く起業家の方に最適です。

高知で本格的なラッピングを定期的に学べるのは、ここだけです。

tahara01.JPG

→5月の「土佐和紙で金封作り」の様子はこちら





「あ・る・よINOUE」は、土佐市高岡町バイパス沿いのスーパーサンシャインORIBOの東です。

1階は街の電気屋さんとコーヒーが飲める休憩コーナー、
2階はレッスンができるギャラリーと大画面映画を楽しめる映画視聴室を完備しています。

土佐市のバイパス東側をパノラマのように見渡せるすばらしいギャラリーと、バルコニーが素敵です。








大きな地図で見る
posted by オーナロ at 15:47| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

和紙ブライダル「ありがとうのカタチ」

「ありがとうのカタチ」  田原あけみ作品展

5/21(木)〜24(日)10:00〜19:00(最終日17:00)
 高知市本町 ラヴィータ 2F 入場:無料




和紙で作ったブライダルクラフト「ありがとうのカタチ」展が5/21より、
高知市本町(大橋通り南)宮地電機ラヴィータ2Fにてはじまりました。

arigatou-1.jpg


日頃「土佐和紙のLadyRisa」で、さまざまなラッピングやクラフトを指導して下さる、
田原あけみさんのラッピングコーディネーター・アーティストとしての
10年間の集大成・初の個展です。


arigatou-2.jpg

 ■和紙とリボンで作ったウェルカムボードが皆さんをお迎えします


1999年和紙店(土佐和紙のLadyRisa)の店長というラッピングの仕事から始まった活動が、
最近はディスプレイ・セレモニーのクラフトアート、リボンアートなど、どんどん広がりを見せています。

その彼女が、やはりいちばん得意とするのが「高知の和紙や不織布という紙を使うこと」

紙や和紙で包むという仕事柄、高知の紙の特性を熟知している彼女は、

「紙で何かを包む、モノを作る、というのが一番楽しく、可能性は日々広がっていく。
高知の紙にこだわっているのは紙が自然の産物だから。
この紙を使うことで、高知のすばらしさを人々に伝える事ができる」


と語っています。

arigatou-4.jpg

 ■しあわせを運ぶ小鳥がエンゲージリングを大事に保管してくれます



「ありがとうのカタチ」という名前から想像できるようにテーマは「ブライダル」。

人生の中でもっとも「喜び」や「感謝」があふれるセレモニー=結婚というイベントを、和紙クラフトで表現しています。もちろん、飾りだけではなく、実際セレモニーで使える新しいアイデアばかり。

ウェルカム・ボードからギフト、ウェディング・ドレスまで実用的な和紙使いが見られます。
あなたにもきっと出来ます!
そして高度な技術のアイテムは・・・田原さんにオーダーして下さい。


arigatou-3.jpg


 ■ウェルカムギフトをウェディングケーキのように飾って
  プチギフトを取るのがためらわれる程かわいいディスプレイ



「この和紙は全て高知県産の和紙や不織布で出来ているのです。
こんなに素晴らしい紙があることを知ってほしいし、また実際に和紙に触れてもらって、自分たちで出来るブライダルクラフトにどんどん「高知の紙」を使ってほしい。」
(田原さん談)

最近の若い人たちは、男性も一緒になってオリジナルの招待状を作ったりプチ・ギフトを包んだり、一生に一度のイベントを楽しんでいます。自分たちで作ったウェルカムボードでお客様をお迎えしたり、
心をこめてラッピングしたウェルカム・ギフトがお客様の手に渡ることの喜びを共有しています。すばらしいことですよね。

今回の「ありがとうのカタチ」展で、高知の和紙でこんなことが出来るんだ、という発見をしていただけたら、うれしいですね。
土佐和紙のLadyRisa田原あけみさんの今回のイベントに協賛しています。



arigatou-5.jpg

 ■ハートボードは、ハート型に切った紙で作ったもの。
  金婚式まで毎日ひとつづつのハートを表しているとか・・・


≪ ここでおトク情報。 ≫

このイベント期間中(5/21〜24)会場内で、
簡単にできる和紙ディスプレイやラッピングの方法を
田原さんが無料でレクチャーしてくれます。


高知県内の企業・各種団体などでラッピング教室を開いてきた実績を持つ彼女が、
わかりやすく解説してくれます。体験してみたい人はぜひラヴィータへ足を運んでください。







posted by オーナロ at 10:39| 高知 | Comment(1) | TrackBack(1) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

ハロウィン・ラッピング

ハロウィン・ラッピング

Happy Halloween!

ハロウィンは10月31日に行われる万聖節の前夜祭。
変装パーティなどで楽しまれる人も多くなってきて、
子供たちもハロウィンのお菓子を楽しみにしている様子。

そのハロウィン・ラッピングが店頭を飾りはじめました。

あなたのお店はもう準備ができましたか?

たのしい気分をさらに盛り上げるオレンジを基調にしたハロウィン・ラッピングは、
和紙のふくろや包装紙でも、かわいく演出できます。


ラッピング例は『ラッピング・スタジオCocoro*Kurumu』によるものです。
ラッピングの教室や仕様については、Cocoro*Kurumuに直接お尋ね下さい。


問い合わせ先:cocoro.kurumu@cpost.plala.or.jp


ラッピング資材のご相談は、土佐和紙のLadyRisaへ。
posted by オーナロ at 08:00| 高知 ☔| Comment(1) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

室戸市ラッピング教室

今年の安芸地区ラッピング教室が行われたのは室戸市。

100Km以上約2時間半をひた走り、初めて訪れる室戸市「やすらぎ」。

とてもきれいな保健施設でした。

ここにお集まりくださる予定は10名。
お彼岸の忙しい時期ということもあって欠席者もありましたが、
滞りなく基本のラッピング・風呂敷・色の勉強をすることができました。


 M-wrapping2.JPG

M-wrapping1.JPG

ラッピング教室が終わって室戸岬まで回り景色を見ながら帰ってきました。
室戸岬の突端から東へ1〜2Kmの自然林の美しさといったら、
県内ほかに例がないほどです。

手のつけられていない亜熱帯に近い植生に、風の強い気候。
それが自然の刈り込みのようになってきれいに山容を装飾しています。

(室戸から岬へと55号線を南下する途中)とても面白い家を発見。
どうも塾らしいのですが、著作権とか、もうまったく関係なく、
面白ければいいじゃん!という感じの家を見つけました。

muroto-house.JPG

ピカチュウとドラえもんですよ!子供にとっては嬉しいですね。

kuromi-beach.JPG

途中「きらめっせ」という道の駅にたちより、きれいな海岸線を眺めました。
さすがは室戸の海。
お天気は下り坂でしたが、あくまでも穏やかに、そして美しい海でした。

またご当地(黒耳=くろみと読みます)特産のびわ畑には、
びわに袋がかけられてまるで花が咲いたように山がはなやいでました。

kuromi-biwa.JPG

室戸市の地形は地理でもならう有名な「海岸段丘」。
せまりくる山が海岸でストンと落ちるようになっています。

海の幸も山の幸も豊富で、自然は美しい。

住んでうれしい訪れて楽しい、そんな高知の代表的な場所ではないでしょうか?
もう少し交通の便がよくなれば・・・
すっかり夜の帳が降りたころに高知市内に到着した私は実感しましたよ。

室戸市の皆様、ラッピング教室へのご参加、本当にありがとうございました。

ラッピング講習のお問い合わせは土佐和紙のLadyRisaまで。


posted by オーナロ at 11:20| 高知 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月08日

高知大丸ラッピングコーナー

いよいよ始まりました、高知大丸のラッピングコーナーです。

DSCN8275.JPG


LadyRisaの専任ラッピングコーディネーター田原あけみさんが、
イギリスから輸入したゴージャスなラッピングペーパーや、
厳選したかわいいリボンやオーナメント、シール、カードを使って
あなただけの“こだわりラッピング”を提供します。

他所にはない和紙ラッピングもできるのがこのコーナーの魅力。

今まで土佐市のLadyRisaまで行ってみたいと思っていたけれど、
遠くてあきらめていた方、こんな機会はありません!


DSCN8273.JPG DSCN8274.JPG

ちょっと緊張した面持ちですが、少しづつ館内のことも分かってきて
お客様との応対も笑顔でできるようになりました。

可愛いラッピンググッズ上品綺麗なクリスマスカードなども置いております。気軽に声をおかけ下さい。

また12月21日には高知大丸特設会場にてラッピング教室も行われます。定員20名、急いでご予約くださいね。

ラッピング教室のご予約は高知大丸へ


ここで使われている和紙や紙袋については土佐和紙のLadyRisaにお問い合わせ下さい。




posted by オーナロ at 10:00| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月07日

バレンタイン・ラッピングクリニック

好評のバレンタイン・ラッピングクリニックです。


VW-1.jpg


この試みもとうとう2月9日13:00〜17:00の回を残すのみとなりました。

和紙ラッピングってどうやればセンス良くできるの?

私りぼんの結び方がわかっていないんですけど?

丸い形の箱ってどうやってかっこよくラッピングするの?

などなど…
あなたの疑問にラッピングコーディネーターが応えます!
手取り足取り(?)教えてくれます。

VW-2.jpg

しかもお代は要りません。

もし和紙やリボンを使ったら、その分だけお支払下さい!
と、いうことは…包みたいものを持参なさるのが一番いいかも?



では、最終日2月9日のラッピングクリニックでお会いしましょう!

和紙ラッピングは土佐和紙のLadyRisaへ!



posted by オーナロ at 17:03| 高知 | Comment(6) | TrackBack(1) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月22日

和紙の箸袋

「マイ箸」運動 気になりますね。



森林資源を無駄にしないように箸をもって歩き、
お店で割り箸を断る人が増え始めているようです。


でも「割り箸」や「箸袋」は実は重要な役目を果たします。
さりげなく料理に添えられているようでも、
そのお店の個性やグレードを物語っているものでもあります。

LAR-6-18-6.jpg


あなたのお店の箸袋はいかがですか?満足していますか?

◆和の雰囲気を印象付ける「麻の葉」もようはいかが◆

麻の葉-小豆.jpg 麻の葉-抹茶.jpg

     麻の葉-小豆               麻の葉-抹茶

麻の葉-藍色.jpg 麻の葉-桔梗.jpg

     麻の葉-藍色               麻の葉-桔梗



◆女性の支持ナンバーワンの愛らしい小梅◆



小梅-緋色.jpg 小梅-納戸.jpg

     小梅-緋色               小梅-納戸

小梅-藤色.jpg 小梅-山葵.jpg

     小梅-藤色               小梅-山葵


◆洋風ビストロでも使える格子や市松柄◆


市松-桃色.jpg 市松-山葵.jpg

     市松-桃色               市松-山葵

格子-緋色.jpg 格子-藤色.jpg 格子-桃色.jpg

     格子-緋色               格子-藤色                    格子-桃色


これらの製品は土佐和紙のLadyRisaホームページで販売中。

「お箸の色/100膳入り」をご参照ください。

和紙なら土佐和紙のLadyRisa









ラベル:和紙 はし 箸袋
posted by オーナロ at 14:30| 高知 ☀| Comment(3) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

2007年も和紙です。

2007年明けましておめでとうございます!


年頭から風邪を引いてしまった店長、あぁ情けなや・・・

でも今日の「高知よさこい市」での加藤忠宏先生の炸裂ギャグで、

目が覚めました。こんなことではイカンイカン!

今年も爆裂おねえさんだ!

バレンタイン和紙ラッピング


で、店長の体調とはウラハラに年頭からよい知らせでございます。

高知の地元情報誌ナンバーワンの『ほっとこうち』2月号巻頭カラーに

わが土佐和紙のLadyRisaが掲載されることになりました。


お題は『バレンタイン和紙ラッピング』

で、この掲載を記念いたしまして、

1月29・31日・2月2・5・7・9日の6日間の午後(13〜17時)にかぎり、

(月・水・金・月・水・金ですよ〜♪)

お店にラッピング・コーディネーターの田原あけみさんを

お招きして和紙を使ったラッピングクリニックを行います!


普段からどうやってかっこよく包んだらいいかわからない?

リボンがいつも明後日向いてしまう、どうして?

などという質問から、本格的なラッピングまでご指導いたします。

どうぞこの機会に和紙なら土佐和紙のLadyRisaへご来店ください。

遠くの方はオンラインショップ『土佐和紙のLadyRisa』へ!

posted by オーナロ at 18:53| 高知 ☀| Comment(7) | TrackBack(3) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

和紙クリスマスラッピング

2006年のクリスマスプレゼントは決まりましたか?

店長オーナロは、我が家のシングルモルト好きの相方のために、
シングルモルトと作家モノのロックグラスを
プレゼントすることにいたしました!!

品物.JPG

作家モノのグラスとは・・・12/15に個展を拝見した、
ガラス工芸作家西村由美さんの1点モノですよ〜♪
西村さんのガラス食器はNYのレストランでも使われているそうですが、
大事に使って欲しいものですね(^_^)

glass-3.jpg

では、店長オーナロが相方に贈る『洋モノ2点』の和紙ラッピングを紹介します。
簡単なのに結構豪華な感じなので、ぜひやってみてください。

まずはグラスのラッピング(薄手の和紙を2枚用意します)

グラス1.JPG

角が互い違いになるように置いた和紙の上に、
プチプチにくるんだグラスを置く


グラス2.JPG

上の和紙の四隅をつまむように持ち上げ、グラス全体を包み、
グラスの上で絞るようにまとめ、ワイヤーやゴムで仮止め


グラス3.JPG

下の紙も同様につまみ上げ、仮止めした上で絞るようにまとめ、
リボンで結ぶ


グラス4.JPG

次に大物で筒モノのシングルモルトの箱包み。

お酒1.JPG

筒底の直径2/3ほどの長さを下に残し、筒を巻く

お酒2.JPG

底は40〜60度くらいの角度で三角形を作るようにひだを取って折る
底を全て折ったらテープやシールで留める


お酒3.JPG

次に包んだ筒を立たせて、上から別の紙を巻いていく
長さは筒の上で絞った時に一緒に絞れる長さに切っておく


お酒4.JPG

着物を着せるようにぐるっと巻くと、シールやテープで止めて、
グラスの時と同様に絞るようにまとめてリボンで結ぶ


完成.JPG

二つのラッピングの完成です。

どうですか?意外とカンタンに出来そうではありませんか?

材料は紙4枚・リボン50〜70cmを2本・プチプチだけでOK!

和紙の薄紙や落水紙を使うと、柔らかさありきれいに広がります。

二つとも同じようなラッピングをしたので、
色を対比させて変化をつけました。
クリスマス色(あか&みどり)でも面白いし、
同系色の濃淡でも美しくまとまると思います。




使用した紙についてのお問い合わせはinfo@ladyrisa.comまでどうぞ




posted by オーナロ at 00:00| 高知 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 和紙ラッピング&クラフト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。