2006年08月03日

ジャパネスク-こて名人

会社の近所の家の軒下にこんな「こて絵」のようなものがあります。

carp.jpg

まるで庭木から飛び跳ねたような活きのいい鯉。

火事にならぬようにと願いを込めた屋根のシャチホコなどは有名ですね。
古い蔵の壁に鶴や亀のこて絵を描いたものはありますが、
軒下に魚のこて絵は珍しいのでは?

今こんなに見事な技をもった職人さんは果たして何人居るのでしょうか?

小さな町の文化遺産です。

高知は今日もみごとな天気。

sky-200608.jpg

夏らしいお天気の南国土佐を後にして、明日はサンフランシスコへ行ってきます。

8月5日〜8月8日までThe Moscone Centerにて、
San Francisco International Gift Fair に出品です。


留守中、対応が遅れることがあるかもしれませんがどうぞよしなに。

土佐和紙のことなら土佐和紙のLadyRisaへ、どうぞ。

posted by オーナロ at 15:58| 高知 ☀| Comment(3) | TrackBack(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「こて絵」初めて知りました。(←すみません、無知なもので。。。)
でも素晴らしい芸術品ですね。
日本人は、どんな些細な物でも、とても細かいところまで気を遣って作るなぁってアメリカにきてすごく実感しています。
職人さんってとても地味に見えるけど、世界で一人の芸術家ですよね。

サンフランシスコでの出展、頑張ってくださいね!
Posted by SHoKo at 2006年08月03日 16:22
☆軒下に魚のこて絵は珍しい☆
初めてですが・・どうやって造ってあるのですか
☆高知は今日もみごとな天気☆
きれいですネ〜!すっきりさわやか”夏”!と言う感じですね!
SFお気をつけて・・・Enjoy Flight!!
Posted by KANIです at 2006年08月03日 18:39
出張ご苦労様です。
こて絵いいですねえ
漆喰を使っていますねえ。
漆喰の職人さんはかなり少なくなったようですが高知の東の地区ではまだまだまだ健在のようです。若くて腕のいい職人さん(松本君)もおりますよ。
Posted by ノンちゃんのだんな at 2006年08月04日 10:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

Eggling/Nyokki in Paris, France (1) ・・・・⇒ ⇒ Maison & Objet 2006 育てるたまご パリ 到着です。
Excerpt: KANIです・・・今年1月のMaison de Objetです
Weblog: KANI
Tracked: 2006-08-03 18:44

大綱完成
Excerpt: 大綱が完成しました 2日前に 翌日は、筋肉痛の嵐。 今朝も、体が鉛のような、を実体験できました。 では、つたない紹介ですが、制作現場をどうぞ。  不織布を紐状..
Weblog: que sera sera
Tracked: 2006-08-16 23:03

Maison&Objet Sept 06
Excerpt: 日本に帰ってきましたが・Blogはパリへの出発からです
Weblog: KANI
Tracked: 2006-09-10 23:12